Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-07-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Hybrid Memory Cubeを用いたランダムメモリネットワーク |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
メモリとネットワーク |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学理工学部情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学理工学部情報工学科 |
著者所属 |
|
|
|
国立情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
慶應義塾大学理工学部情報工学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Dept. of Information and Computer Science, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Dept. of Information and Computer Science, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Informatics |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Dept. of Information and Computer Science, Keio University |
著者名 |
藤木, 大地
松谷, 宏紀
鯉渕, 道紘
天野, 英晴
|
著者名(英) |
Daichi, Fujiki
Hiroki, Matsutani
Michihiro, Koibuchi
Hideharu, Amano
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Hybrid Memory Cube(HMC) は TSV を使用した 3 次元積層メモリであり,メモリアクセスのバンド幅を大きく改善することが期待されている.HMC の最下層の論理レイヤはパケット化された要求・応答メッセージをルーティングする機能を有するため,異なるローカルメモリ同士を繋いだメモリネットワークを構築することができる.このネットワークではメモリアクセスが複数の HMC を経由することになるため,システム性能向上のためには通信レイテンシを削減することが極めて重要となる.本研究では,スモールワールド理論に基づいたランダムネットワークトポロジをメモリネットワークに応用することで,スケーラブルで低レイテンシなネットワーク構成を提案し,その性能を評価する.フルシステムシミュレーションの結果,1,024 ノードという大規模なネットワークに対しても,ランダムメモリネットワークはレイテンシの増加が少なく,規則トポロジに対して最大 22.6%の性能向上を示した. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096105 |
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC)
巻 2015-ARC-216,
号 10,
p. 1-6,
発行日 2015-07-28
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8574 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |