WEKO3
アイテム
行動変化を継続して支援するエージェントアプリケーションを設計するための枠組み
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/144453
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1444530ae4a9d7-4fcb-4ca6-87d8-529fac21a0f6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2015 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-07-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 行動変化を継続して支援するエージェントアプリケーションを設計するための枠組み | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | エージェント | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
早稲田大学 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
早稲田大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Waseda University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Waseda University | ||||||||||
著者名 |
吉井, 章人
× 吉井, 章人
× 中島, 達夫
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | スマートフォンやウェアラブルデバイスによって.コンピュータ利用における時間や空間の制約が少なくなってきている今日.コンピュータはユーザに密着してアドバイスや動機付けが可能になっている.また.仮想現実や仮想現実などにより.ユーザに現実世界だけでは不可能な体験をさせることができるようになった.それだけでなく.あたかも生物であるかのように振る舞う社会的存在としてのコンピュータが果たす役割も大きいと考えられる.社会的存在としての姿の一つとして.エージェント (仮想キャラクター) が挙げられ.例えば人型のキャラクターによって表情やジェスチャなどの非言語情報を伝えることができている.しかし.エージェントは時にユーザに苛立ちを与えたり.使うことを止めさせてしまうことがある.この原因としては.エージェントがユーザに与える機能などの期待や見た目などの性質に影響を受けることが知られている.そこで.本研究ではユーザがエージェントが動作するアプリケーションを利用する際の時間推移を 3 段階 (利用ステージ) に分類した.そして.それぞれの段階において.コンピュータがもたらす現実感と非現実感を利用してエージェントの設計を行う際主眼を置く要素を提案する.その要素とは.1) Intention Adjustment.2) Adaptive Persuasion.3)Preference-Based Internalization であり.それぞれが利用ステージの異なる段階で適用される. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2015-UBI-47, 号 20, p. 1-3, 発行日 2015-07-20 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8698 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |