WEKO3
アイテム
錯視を用いた似顔絵生成システムPICASSOについて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14370
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14370db93afc7-329a-4c52-902f-42e2d0bf75ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-10-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 錯視を用いた似顔絵生成システムPICASSOについて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On the Facial Caricaturing System PICASO Using Visual Illusion | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:画像の認識・理解シンポジウムMIRU'92 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 2次元解析 | |||||||
著者所属 | ||||||||
中京大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
中京大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
中京大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
中京大学情報科学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Computer and Cognitive Sciences (SCCS), Chukyo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Computer and Cognitive Sciences (SCCS), Chukyo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Computer and Cognitive Sciences (SCCS), Chukyo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Computer and Cognitive Sciences (SCCS), Chukyo University | ||||||||
著者名 |
村上, 和人
× 村上, 和人
|
|||||||
著者名(英) |
Kazuhito, Murakami
× Kazuhito, Murakami
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 似顔絵生成は、似顔絵の対象とする人物から受けた印象を物理的に再現する問題である。印象の分析は、顔の認識や識別の問題と同様に、顔の特徴抽出問題に帰着されるが、似顔絵生成の場合は、再現された似顔絵の良否判定、あるいは、評価の問題が生じる、すなわち、単に特徴の抽出と誇張のメカニズムを示しただけでは十分ではなく、評価メカニズムをどこかに組み入れなげれば、問題は解決しない。筆者らは、一般に人手によって描かれる似顔絵を、コンピュータに描かせようと試み、そのシステムをPICASSOと名付けて開発している。PICASSO開発では、まず、誇張メカニズムとして、中割り法(in-betweening method)を基本とした特徴抽出と誇張プロセスを構築し、誇張法による似顔絵生成方法の特徴と問題点を整理した、次に、評価メカニズムとして、人の目の知覚・認知的現象の一つである錯視現象が似顔絵の評価に剰用できる可能性について検討した。そして、錯視量(錯覚の起こる程度)を基本にした誇張率の制御方法を定式化し、評価プロセスを構築した。具体的こは、ヴント・フィック図形錯視、ポンゾ図形錯視、およびミュラー・リヤー図形錯視を顔部品パターンに想定し、また、実験心理学で求められている錯視量を誇張プロセスの終了条件の閥値として利用した。ほとんぎの適用例で良好な似顔絵が生成できた。本諭文では、具体的な錯視量の定義と誇張率の制御の方法を、種々の似顔絵作品例とともに示す。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 34, 号 10, p. 2106-2116, 発行日 1993-10-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |