WEKO3
アイテム
不規則アクセスを伴うループの並列化コンパイル技法 -Inspector/Executorアルゴリズムの高速化-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14253
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1425362bd058c-179d-4930-a70b-08b56cd3b95c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 不規則アクセスを伴うループの並列化コンパイル技法 -Inspector/Executorアルゴリズムの高速化- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Parallelizing Compiler Technique for Loops with lrregular Accesses -New Algorithms to Improve the Performance of the Inspector/Executor- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:並列処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 並列化コンパイラ | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部/現在 日本IBM(株) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University/Presently with IBM Japan, Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
窪田, 昌史
× 窪田, 昌史
|
|||||||
著者名(英) |
Atsushi, Kubota
× Atsushi, Kubota
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、分散メモリ型の並列計算機に射するSPMDコード生成技法について述べる、インデックス配列による間接アクセスが存在するループを並列化すると、不規則なアクセスパターンを生ずる。従来inspectorとexecutorというコードを生成する手法が提案されてきたが、inspectorにおいて全対全のプロセッサ間通信が必要であり、適用できるコードの範囲にも制限がある。これらの問題を解決するために、逆インデックス法と全検査法という2つのinspectorのアルゴリズムを提案する、さらに、それらの手法の有効性を高並列計算機AP1000上で評価した。その結果、部分ピボッティング付きLU分解のプログラムでは、Inspector/Executor戦略を用いない場含に比べ、逆インデックス配列法で42倍、全検査法で11倍まで実行時間が高速化された。また、不規則疎行列とベクトルの積を求めるプログラムで、従来のinspectorアルゴリズムと逆インデックス法とを比較すると、1.6倍に実行時間の高速化が達成された。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 35, 号 4, p. 532-541, 発行日 1994-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |