WEKO3
アイテム
眼球運動神経積分器を構成する両側性神経回路における同側フィードバックと対側抑制機構の役割評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/142517
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14251760b1de97-0b5d-4b6f-9129-836cf3e3548c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2015 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
BIO:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-06-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 眼球運動神経積分器を構成する両側性神経回路における同側フィードバックと対側抑制機構の役割評価 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Evaluation of the role of ipsi-lateral feedback and commissural inhibition in the bilateral neuronal circuit of oculomotor neural integrator | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
中部大学工学部 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
中部大学工学部 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
College of Engineering, Chubu University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
College of Engineering, Chubu University | ||||||||||
著者名 |
稲垣, 圭一郎
× 稲垣, 圭一郎
× 平田, 豊
|
|||||||||
著者名(英) |
Keiichiro, Inagaki
× Keiichiro, Inagaki
× Yutaka, Hirata
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 中枢で生成される眼球の運動指令は,速度情報で表現され,神経積分器と呼ばれる機構により眼球位置情報へ変換される.神経積分器は,哺乳類の舌下神経前位核 (Nucleus of Prepositus Hypoglossi: NPH) や魚類の Area I を含むネットワークで構成されると考えられている.従来,同側の NPH,または Area I で構成されるフィードバック機構と対側の同部位同士を抑制しあう交連抑制が神経積分を実現する重要な機構として考えられているが,その詳細は不明な部分が多い.本研究では,神経積分器が時間積分を実現するメカニズムの詳細を理解するために,サッカードに関連した神経回路を詳細に記述した数理モデルを提案する.この数理モデルにて,同側フィードバック機構,または交連抑制に関するシナプス結合のパラメータを変更してシミュレーションしたところ,サッカード後の眼球位置保持において,同側のフィードバック機構が主に Null 位置の制御を担い,交連抑制は Null 位置を漸近線とする眼球運動の Leakiness の制御に関与していた.こうした結果から,本モデルシミュレーションより,同側のフィードバック機構と交連抑制機構が神経積分器において異なる役割を果たすことがはじめて示唆された. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | A conceptual neural mechanism achieving velocity to position integration is the oculomotor neural integrator (NI). Neurons in the nucleus of prepositus hypoglossi (NPH) in mammals and equivalently Area I (AI) in goldfish have been demonstrated to exhibit persistent activities relating to eye position. Ipsilateral positive feedback found in NPH and AI, and commissural inhibition between bilateral structures of these areas are proposed to be two candidate neuronal networks for the integration. However, how these networks contribute to generate persistent firing activities is still unknown. In the present study, we constructed a neuronal network model of the NI. Synaptic weights in the model are carefully tuned to reproduce saccades andpost-saccadic stable eye positions, then either the synaptic weights of ipsilateral feedback connection or those of commissural inhibition are individually modified to see the effects on post-saccadic eye position drifts. Simulation results showed that persistent firing activity of integrator neurons is maintained mainly by the commissural inhibition, while the ipsilateral positive feedback contributes to determine the null eye position that is the asymptote when the NI is leaky. This is the first demonstration by a neuronal network model assigning specific and different roles to the ipsilateral positive feedback and the commissural inhibition in the NI. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12055912 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告バイオ情報学(BIO) 巻 2015-BIO-42, 号 48, p. 1-6, 発行日 2015-06-16 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8590 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |