Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-06-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自律型AR.Droneによる空撮写真シェアリングシステム |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
システム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
中京大学情報理工学部情報システム工学科 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学情報理工学部情報システム工学科 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学情報理工学部情報システム工学科 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学情報理工学部情報システム工学科 |
著者所属 |
|
|
|
中京大学情報理工学部情報システム工学科 |
著者名 |
安達, 拓也
池田, 祐馬
宮林, 佑介
村上, 大和
濱川, 礼
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本論文では,AR.Drone による撮影を自動化しリアルタイムで SNS に投稿することで,手間をかけずに写真を共有するシステムについて述べる.近年,SNS などの普及に伴いイベントなどで楽しんでいる様子を写真で投稿し大人数で共有することが増加している.しかし,仲間内で開催するイベントでは参加している誰かがカメラで撮影をしなければならない問題が発生する.そこで,高画質カメラが標準搭載されており,安定した飛行が可能である AR.Drone を用いたシステムを開発することで,この問題を解決した.本システムは,自律飛行部,障害物検知部,動体検知部,動画処理部から成る.AR.Drone の自律飛行は前進,旋回,障害物検知,を繰り返すことで実現した.撮影タイミングは,HOG(Histogram of Oriented Gradient) 特徴量を用いた検出器による人検知,Haar-like 特徴量を用いた検出器による顔検知,オプティカルフローによる動体検知を組み合わせ決定した.SNS への自動投稿は ifttt を用いた.本システムにより,撮影者を必要としない自動撮影が可能になり,手間をかけずにイベントの様子を SNS に投稿,共有することができる.評価は本研究室でバーベキューを行い,その様子を撮影した,12 人全員から写真の撮影・投稿の手間が省けるといった結果を得た. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12049625 |
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻 2015-EC-36,
号 13,
p. 1-6,
発行日 2015-06-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8914 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |