WEKO3
アイテム
引き込みを利用した咀嚼誘導デバイスの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/142271
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/142271e2ac4c31-a419-465d-96a3-36567c49aa40
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]()
2100年1月1日からダウンロード可能です。
|
Copyright (c) 2015 by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers This SIG report is only available to those in membership of the SIG.
|
|
EC:会員:¥0, DLIB:会員:¥0 |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-06-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 引き込みを利用した咀嚼誘導デバイスの提案 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | Proposal of chewing induction device with using the Injection-Locking | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | インタラクティブシステム | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究科 | ||||||||||
著者所属 | ||||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||||
著者名 |
池上, 陽一郎
× 池上, 陽一郎
× 酒田, 信親
|
|||||||||
著者名(英) |
Yoichiro, Ikegami
× Yoichiro, Ikegami
× Nobuchika, Sakata
|
|||||||||
論文抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 近年の研究により十分な咀嚼は心身の成長促進,脳の活'性化とリラックス作用,食べ物の発がん物質の発がん性の減弱,活性酸素の消去,肥満の抑制,糖尿病治療効果の向上,運動機能の向上,骨粗鬆化の抑制,脳の損傷や老化のリハビリテーション効果といったさまざまな効果があることが示唆されている.しかし,近年みられるファーストフードなどのやわらかいものを食べる機会の増加,健康食品の多量摂取による食事量の減少により,現代人の咀嚼回数は減少している.そこで本稿では咀嚼回数の増加を促進するデバイスを提案する.咀嚼は半無意識に行うリズミカルな自動運動であり,その周期運動に対して,周期刺激に同調する人間の性質である引き込み現象を利用して咀嚼回数の増加を目指す.その後,咀嚼速度の制御の可能性を検証した実験とその結果を述べ,今後の展望について述べる. | |||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | The major result from recent studies has been that appropriate count of mastication benefit to our health. However, due to our eating habits have been changing, the count of mastication are decreased. This paper study to increase a count of mastication with using the sensorimotor synchronization, sensorimotor synchronization is behavior of human beings that sensorimotor synchronized to the similar frequency stimulus. The device provides periodic vibration to increase the user' s mastication frequency. This paper presents the results of examine whether our device can increase the user ' s mastication frequency and describes future work. | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12049625 | |||||||||
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 巻 2015-EC-36, 号 2, p. 1-4, 発行日 2015-06-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2188-8914 | |||||||||
Notice | ||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 情報処理学会 |