WEKO3
アイテム
テンション・パラメータを用いた協調型自動演奏システム:JASPER
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14191
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14191c66739a7-6300-4ad8-a9ef-edd3008e0a77
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1994 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | テンション・パラメータを用いた協調型自動演奏システム:JASPER | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Cooperative Musical Partner System Using Tension - Parameter : JASPER (Jam Session Partner) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 対話型システム | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学基礎工学部システム工学科/現在 NEC 関西C&C研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学基礎工学部システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学基礎工学部システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学基礎工学部システム工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Systems Engineering, Faculty of Engineering Science, Osaka University/Presently with Kansai C&C Research Laboratory, NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Systems Engineering, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Systems Engineering, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Systems Engineering, Faculty of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者名 |
和気, 早苗
× 和気, 早苗
|
|||||||
著者名(英) |
Sanae, Wake
× Sanae, Wake
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人間と機械による合奏において、人間の即興演奏に合わせて出力が適宜変化する、協調型自動演奏システム“JASPER”(Jam Session Partner)について述ぺる。本研究では合奏での人間・機械間のコミュニケーションを実現するために、計算機内に<聴く→感じる・考える→演奏する>という人間の即興演奏過程を模倣した演奏家モデルを構築した。また、テンション・パラメータという感覚量を定義し、それを用いることで、演奏に現れる感性情報を抽出し処理することを試みた。システムヘの入カはMIDI楽器からの即興演奏である。その演奏から人間の演奏者のテンション値を計算する。これは人間の演奏における緊張感を表すものである。演奏者のテンション値を考慮し、システムの持つさまざまなルールによってシステムのテンション値が計算される。出力はドラムとべ一スの演奏であり、システムのテンション値に適合するパターンが複数の侯補より選択される。実際こシステムとの合奏を行った演奏者からは‘とても楽しく演奏できる’‘計算機が自分の演奏に応答することは非常に興昧深い’といった評価が得られた。本研究は演奏に含まれる感性惰報を計算機で扱おうとする試みの一つである。合奏という形でのコミュニケーションを研究しシステムを構築することで、人間・機械間における協調作業、そして感性情報を合むコミュニケーションの可能性を見いだすことができた。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 35, 号 7, p. 1469-1481, 発行日 1994-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |