Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-05-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
平安時代漢字字書総合データベースの拡張と和訓対応 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Expansion of Integrated Database of Hanzi Dictionaries in Early Japan and its Combination with Japanese Readings |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
北海道大学 |
著者所属 |
|
|
|
北海道大学 |
著者所属 |
|
|
|
北海道大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hokkaido University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hokkaido University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hokkaido University |
著者名 |
劉, 冠偉
李, 媛
池田, 証壽
|
著者名(英) |
Guanwei, Liu
Yuan, Li
Shoju, Ikeda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
我々の研究室では,日本の平安時代 (中古) に編纂された漢字字書である 『篆隷万象名義』・『新撰字鏡』・『類聚名義抄』 を総合したデータベースを構築している.中国撰述の 『玉篇』 系字書のデータベースを独自に構築し,それを土台として,公開済みの 『説文解字』 や 『広韻』 データをも参照して,対象字書の本文入力と校正を進めている.これらのデータは漢字データが中心であり,和訓 (日本語) のデータが未整備である.平安時代漢字字書の和訓の同定の方法として,室町時代 (中世),江戸時代 (近世),明治時代 (近代) の漢和字書のデータを追加すれば,より効率的かつ正確に行うことができると考えられる.中世は 『和玉篇』,近世は 『増続大広益会玉篇大全』 (毛利貞斎),近代は 『大字典』 (上田萬年) を拡張の候補としている.この発表では,まず,平安時代漢字字書総合データベースの現状を述べ,次に,試みに拡張した 『大字典』 データベースの概要を報告する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
A General Database with the name of Integrated Database of Hanzi Dictionaries in Early Japan (abbreviated as HDIC) is being constructed by the members of the IKEDA Laboratory at Hokkaido University. The database includes the Kozanjibon Tenrei Bansho meigi 高山寺本篆隷万象名義, Tenjibon Shinsen Jikyo 天治本新撰字鏡, Zushoryobon Ruiju Myogi sho 図書寮本類聚名義抄, Kanchi'inbon Ruiju Myogi sho 観智院本類聚名義抄. A database of the dictionaries which are compiled in China, including Yupian 玉篇 and Daguang yihui Yupian 大広益会玉篇, is also being independently constructed in the laboratory. This Medieval China Dictionaries Database operates as a foundation for the HDIC. By comparing this data with the Shuowen jiezi 説文解字 and Guanyun 広韻, which have already been made public, we continue to proofread the database and input new data. The data discussed above is current focused on the Chinese characters, while the data for the Japanese readings is still under development. By supplying data from Chinese-Japanese character dictionaries from Muromachi 室町 (Medieval), Edo 江戸(Early modern), and Meiji 明治(Modern) periods, it is thought we can identify the Japanese readings for Hanzi Dictionaries in Early Japan with greater accuracy and efficiency than otherwise possible. The possible candidates this expansion are the Wagokuhen 和玉篇 for the Medieval era, Zozoku dai koekikai gyokuhen taizen 増続大広益会玉篇大全 (Teisai Mori) for the Early Modern era, and the Daijiten 大字典 (Kazutoshi Ueda) for the Modern era. In this presentation we will report on the current situation of the HDIC, and the outline of the attempted Daijiten extension. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN1010060X |
書誌情報 |
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻 2015-CH-106,
号 4,
p. 1-8,
発行日 2015-05-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8957 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |