Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-05-07 |
タイトル |
|
|
タイトル |
コミュニケーションを拡張する“超現実テレプレゼンス”の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Proposal for “Surreal Telepresence” Augmenting Communications |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コミュニケーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
NTTサービスエボリューション研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
NTTサービスエボリューション研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTTサービスエボリューション研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Service Evolution Laboratories |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Service Evolution Laboratories |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Service Evolution Laboratories |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The University of Tokyo |
著者名 |
横山, 正典
鈴木, 啓太
木下, 由貴
望月, 崇由
山田, 智広
櫻井, 翔
鳴海, 拓志
谷川, 智洋
廣瀬, 通孝
|
著者名(英) |
Masanori, Yokoyama
Keita, Suzuki
Yuki, Kinoshita
Takayoshi, Mochizuki
Tomohiro, Yamada
Sho, Sakurai
Takuji, Narumi
Tomohiro, Tanikawa
Michitaka, Hirose
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
異なる場所にいる人同士が同じ場所で対話しているかのような体験を実現する技術であるテレプレゼンスの研究が進められている.本稿では,人の非言語メディアを拡張することで F2F では生じ得ない心理効果を伴う遠隔コミュニケーションを実現する “超現実テレプレゼンス” を提案する.超現実テレプレゼンスの具体例として,視線の指向性の制御,Social Touch の心理効果の制御,Proxemics に基づく対面距離の制御を行うテレプレゼンスインタフェースを示し,今後の課題,想定される適用例,今後の展望について述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Telepresence research that brings the experience, which people in different places feel like they are interacting in a same place, into reality is advanced. In this paper, we propose “Surreal Telepresence” that brings telecommunication with the psychological effects which aren’t provided in face to face situation into reality. And we indicate three ideas of Surreal Telepresence: control of the psychological effects of Social Touch, control of the directivity of eye-gaze, and Proxemics based control of the interpersonal distance between the operator and the local user. At the end of this paper, we describe the challenges for the future, the envisioned applications of Surreal Telepresence, and the future work. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1221543X |
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻 2015-HCI-163,
号 4,
p. 1-5,
発行日 2015-05-07
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8760 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |