Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2015-04-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
遠隔握手:ビデオ会議と触覚提示デバイスの一体化によるソーシャルテレプレゼンスの強化 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Remote Handshaking: Integration of a Haptic Device and Videoconferencing to Enhance Social Telepresence |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:インタラクションの理解および基盤・応用技術(推薦論文)] 触覚提示デバイス,ヒューマノイドロボット,身体接触,ソーシャルテレプレゼンス,ビデオ会議 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻/独立行政法人科学技術振興機構,CREST |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Graduate School of Engineering, Osaka University / CREST, Japan Science and Technology Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Graduate School of Engineering, Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Adaptive Machine Systems, Graduate School of Engineering, Osaka University |
著者名 |
田中, 一晶
和田, 侑也
中西, 英之
|
著者名(英) |
Kazuaki, Tanaka
Yuya, Wada
Hideyuki, Nakanishi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
離れた場所にいる人同士の身体接触を再現する触覚提示デバイスが多くの先行研究で提案されており,そのようなデバイスを介した遠隔接触によって相手が近くにいる感覚,つまりソーシャルテレプレゼンスが得られることが示唆されている.しかし,映像と音声でのコミュニケーションが可能なビデオ会議において遠隔接触が有効に働くかどうかは明らかにされていない.本研究では,リアルな接触感覚を再現する握手用ロボットハンドを開発し,ビデオ会議端末に取り付けて遠隔握手の分析を行った.触覚とユーザの映像を両方提示するインタフェースを検討するうえで,ユーザとデバイスとの接触動作を映像で提示する必要があるか,遠隔接触を双方向で行う必要があるかという疑問が生じる.これらの疑問を実験的に検証した結果,接触動作を提示する必要性は示されなかったが,双方向性はソーシャルテレプレゼンスを強化することが分かった.さらに,最も効果的であった遠隔握手のインタフェースと通常のビデオ会議を比較した結果,遠隔握手はソーシャルテレプレゼンスを強化し,相手に親近感を与えることが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
A lot of haptic devices that reproduce touch between remote people are proposed in previous studies. Some studies suggested that mediated social touch via such devices produce the feeling of being close to a conversation partner, i.e. social telepresence. However, in videoconferencing in which users communicate with video and audio, it has not been clarified whether social touch still works effectively. In this study, we developed a robot hand which moves according to user's hand, and attached it to a videoconferencing terminal to analyze remote handshaking. Considering the interface which presents haptic sensation and user's video raises questions as to whether the partner's action of touching a haptic device should be displayed and to whether social touch should be bidirectional. As a result of experiments to confirm these questions, the bidirectional touch enhanced social telepresence but not need to display the touch action. Furthermore, the result of comparing the most effective interface of remote handshaking and a normal videoconferencing showed that remote handshaking enhanced social telepresence and gave the partner a sense of intimacy. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 56,
号 4,
p. 1228-1236,
発行日 2015-04-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |