Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2015-03-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
レーザプロファイラデータを用いた河川空間の3次元モデル構築手法に関する研究 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Research Concerning Technologies for Generating 3D Model of River Space Using Laser Profiler Data |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[研究論文] 河川事業,3次元モデル,ブレイクライン,レーザプロファイラ,モービルマッピングシステム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
関西大学大学院総合情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
関西大学総合情報学部 |
著者所属 |
|
|
|
国土交通省国土技術政策総合研究所/関西大学大学院総合情報学研究科連携大学院 |
著者所属 |
|
|
|
大阪経済大学情報社会学部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics, Kansai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Informatics, Kansai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute for Land and Infrastructure Management, MLIT / Cooperative Graduate School of Informatics, Kansai University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Information Technology and Social Sciences, Osaka University of Economics |
著者名 |
川野, 浩平
田中, 成典
今井, 龍一
中村, 健二
|
著者名(英) |
Kouhei, Kawano
Shigenori, Tanaka
Ryuichi, Imai
Kenji, Nakamura
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
情報通信技術の発展により,国土空間モデルの利用が一般化されてきた.その1つとして公共構造物の維持管理がある.しかし,河川事業に注目すると,これまでの3次元モデルの生成技術では,河川管理の要件を満足する3次元の河川空間モデルを再現できない.そのため,2次元の平面図および縦横断図を用いて河川空間を管理しているため,面的・立体的な形状の管理が困難である.そこで,精緻な3次元モデルを生成する方法が求められている.こうした背景の中,著者らは,Mobile Mapping System(MMS)を用いて計測した点群データ(MMSデータ)から,河川管理で重要な管理部位の1つである堤防の平坦頂部(天端面)と斜面の境界線(ブレイクライン)を再現した3次元モデルの生成技術の開発(MMS手法)に取り組んできた.しかし,MMSデータが再現できるのは,MMSが計測できる天端面周辺に限定される.一方,航空レーザ測量で計測したLaser Profiler(LP)の点群データ(LPデータ)は,MMSより点密度は低いが,河川空間全体を計測している.本研究では,前述のMMS手法を用いて,LPデータから3次元モデルを生成することを試みた.しかし,MMSデータとLPデータの点密度などの特性の違いにより満足な結果を得られなかった.そのため,新たな生成技術として,LPデータから3次元モデルを生成する手法(LP手法)を考案し,天端面と小段で評価実験を実施した.最終的に,天端面にはMMSデータ,天端面以外の平坦部にはLPデータという異なる特性の点群データの特長を活かした相互補完による河川空間3次元モデルの構築の可能性を検討した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Utilization of national spatial data infrastructure has been generalized by the advancement of information and communication technology. One of the utilizations is for maintaining public buildings. However, when focusing on a river project, the reproducibility for river spatial model would not be accurately high with a generation technology of 3D model so far. Since river space is managed by using a 2D drawing due to the above-described reason, it is difficult to maintain the exhaustive management of dimensional shape. Therefore, it is required to obtain a method to generate a sophisticated 3D model. In such background, the authors have been working on a generation method proposal for 3D model (MMS method) which could reproduce an embankment's flat top portion (top end face) as one of the important management portions in river management and a slope boundary line (break line) by point cloud data (MMS data) measured with Mobile Mapping System (MMS). However, with MMS, it would be limited to a modeling only for surrounding of top end face as a measurement vehicle could run. Therefore, we attempted to generate a 3D model by point cloud data (LP data) of Laser Profiler (LP) as having been measured with a flat portion (banquette) other than top end face through aerial survey. In this study, we attempted to generate a 3D model from LP data with using the above-mentioned MMS method. However, we could not acquire the satisfactory result due to a characteristic difference between MMS data and LP data. For that reason, we have developed a new generating technology, proposed a generating method for a 3D model with LP data, and then conducted an evaluation experiment with top end face and banquette. Conclusively, we examined the feasibility of construct a 3D model for river space by using a generating technology subjecting for MMS data at top end face and LP data at flat portion other than top end face. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11464847 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌データベース(TOD)
巻 8,
号 1,
p. 55-72,
発行日 2015-03-30
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7799 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |