WEKO3
アイテム
協力・協調活動と形成的評価を利用するeラーニング環境の実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/139120
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/139120d32e38ae-83ea-46a0-a19f-a9b121254cfb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 協力・協調活動と形成的評価を利用するeラーニング環境の実現 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 協調学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 弱い協調学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 形成的評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習ポートフォリオ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
北海道情報大学大学院 | ||||||
著者所属 | ||||||
北海道情報大学 | ||||||
著者所属 | ||||||
北海道情報大学 | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究では,「いつでも,どこでも,だれでも」というeラーニングの本来の考え方を効果的に実現するために,教育・学習の在り方が従来の教師主導による対面の知識伝達型学習から学習者中心にコミュニケーションを活用する知識構築型学習へと移行させることが非常に重要だと考えている.我々は先行研究において,通常の協調学習の利点を基本的には保持しつつ,新しい学習方式とその実現方法について提案してきた.本稿では,学習者間に活発なコミュニケーションを取りながら,学習者の学習目標に関連してそれぞれの学習進展状況をより詳しくかつ正しくとらえるために,形成的評価に基づく学習ポートフォリオを利用する学習評価法について議論する. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第71回, 号 インタフェース, p. 67-68, 発行日 2009-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |