WEKO3
アイテム
動的機能のモデルに基づく物体の機能認識
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13793
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13793a0706177-82f7-4f0d-9f35-e00a5ede0bb3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-10-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 動的機能のモデルに基づく物体の機能認識 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Recognition of Functions of Objects Based on Models of Dynamic Functions | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:画像の認識・理解シンポジウムMIRU'94 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ロボットビジョン | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪府立大学 工学部 情報工学科/現在,グローリー工業(株) | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪府立大学 工学部 情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学 産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪府立大学 工学部 情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Systems Sciences, College of Engineering, University of Osaka Prefecture/Department of Computer and Systems Sciences, College of Engineering, University of Osaka Prefecture | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Science and Industrial Research, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer and Systems Sciences, College of Engineering, University of Osaka Prefecture | ||||||||
著者名 |
服部, 洋一
× 服部, 洋一
|
|||||||
著者名(英) |
Hirokazu, Hattori
× Hirokazu, Hattori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 知能ロボットの視覚など、コンピュータによる画像理解の利用を考える場合、物体の形状から、カテゴリだけではなく機能に関する情報を得ることが重要となってくる。このような観点から、本諭文では、物体の機能を記述するモデル(機能モデル)、および機能モデルを用いて物体の機能を認識する手法を提案する。モデル化の対象は、人間が用いる道具の機能のうち、使用の際に動作を伴うような機能(動的機能)とする。本モデルの特徴は、物体の機能と形状を対応付ける手がかりとして、(1)テコ、輸軸などの単純な機能を持つ構造(要素機械)、(2)物体が機能する際に作用する対象(作用対象)の2種類の概念を導入し、機能を記述することにある。一方、機能の認識法としては、多面体物体の完全な3次元形状データを入力し、機能モデルの記述を満たすかどうかをトップダウン的に判定する手続きを提案する、本手法は、(1)作用対象と適切に接触できるか、(2)力が十分拡大されるか、(3)使用する際の動作が可能か、の三つの基準で入力物体の形状を評価し、機能を認識するものである。また本諭文では、テコ、輪軸に基づいて、栓抜き、スパナ、ドライバの機能モデルが記述可能なことを示すと共に、これらの機能モデルを用いた認識実験の結果を示す。さらに、実験結果に墓づいて、機能モデルと認識手法の有効性、問題点について考察する。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 36, 号 10, p. 2277-2285, 発行日 1995-10-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |