WEKO3
アイテム
データ中心アプローチとユースケースに基づくオブジェクト指向フレームワーク構築手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13468
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/134689dfbf6fa-52d3-4e6e-b26a-70b064ca321a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | データ中心アプローチとユースケースに基づくオブジェクト指向フレームワーク構築手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Developing Object -oriented Frameworks Based on Data- oriented Approach and Use Cases | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ソフトウェア工学 | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Research and Development Center, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Research and Development Center, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems and Software Engineering Laboratory, Research and Development Center, Toshiba Corporation | ||||||||
著者名 |
名取, 万里
× 名取, 万里
|
|||||||
著者名(英) |
Mari, Natori
× Mari, Natori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,オブジェクト指向フレームワークを構築するための手法を提案する.本手法は,現行のアプリケーションシステム群の分析とドメインの静的な特徴を抽出するためにデータ中心アプローチを取り入れる.また,ドメインのあるべき姿の分析と動的な特徴を抽出し,静的な特徴と合わせて一般化するために,ユースケースとそれに基づくオブジェクト間のインタラクションに着目する.さらに,これらの2つの観点を統合し,オブジェクト指向フレームワークを構築するプロセスを明らかにする. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a method for developing Object-oriented frameworks.Our framework development method includes three major ideas.The first is to extract static features of a domain by Data-oriented Approach.The second is to extract dynamic ones based on use cases and interactions among objects.The last is to integrate the above two ideas in order to cross-check features of the domain and to construct Object-oriented frameworks. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 38, 号 3, p. 634-656, 発行日 1997-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |