WEKO3
-
RootNode
アイテム
マルチモーダルデータ特有属性の融合性を利用した意味解析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13379
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13379e0bdc830-9b7e-4739-9abe-b9a09c496e5e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マルチモーダルデータ特有属性の融合性を利用した意味解析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Semantic Analysis Using Fusionic Property of Multimodal Data | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ヒューマンインタフェース | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学大学院情報システム学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所システム開発研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate school of Information Systems, The University of Electro - Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Systems Development Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者名 |
難波, 康晴
田野, 俊一
絹川, 博之
× 難波, 康晴 田野, 俊一 絹川, 博之
|
|||||||
著者名(英) |
Yasuharu, Namba
Shun-Ichi, Tano
Hiroshi, Kinukawa
× Yasuharu, Namba Shun-Ichi, Tano Hiroshi, Kinukawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人間は意思伝達のために,通常,複数のモダリティを同時的・並列的に用いている.マルチモーダルインタフェース(MMI)は,この複数のモダリティを扱うことで,より自然なヒューマンマシンインタフェースを実現する仕組みとして注目されている.現在,複数のモダリティによるデータを適切に受理できる意味解析方式の開発が課題となっている.すなわち,(1)異なるモダリティのデータを関係付ける際に,データ発生時刻の遠近や,データ発生場所の遠近に応じて,データの融合性を考慮できること,(2)意味的な区切りが明確ではないままに次々と非同期的に入力されるデータを継続作動的に処理できること,(3)自然言語処理や推論など知識処理と連携可能であることが課題である.本論文ではこの課題を解決すべく,MMIのためのマルチモーダル意味解析方式を提案している.この方式は,自然言語処理における意味解析技術をベースとして,時間属性や場所属性を用いたデータ融合性の計算を埋め込み,また,新たに到着したデータと,組立て中の意味ネットワーク構造とを連結する.さらに,この提案方式を実装し,音声とペン/指による直接指示を扱う個人情報環境を実現した.その結果,(i)データの入力時刻の遠近関係がデータの融合に反映できること,(ii)遅着したMMデータを解析途中の意味ネットワークと連結し,継続作動型の意味解析ができることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A multimodal user interface requires that it can relate plurality of multimodal data,accept asynchronous input incessantly,and have the ability of analyzing natural language and inferring.In this paper,we present a new semantic analyzer for a multimodal user interface,so that it could deal with fusion of multimodal data input asynchronously and complexly.This semantic analyzer is based on the following characteristics:(1) It deals with fusion of time,location and inputting user simultaneously.(2) It accepts interruption of new arrival data and restarts the process which merges the data with half-analyzed meaning.And,(3) it works with both a natural language processing and an inference engine.We implemented this semantic analyzer and applied to a computing environment interfaced by voice and pen gesture.And then it has turned out that (i) the semantic analyzer could deal with the fusibility of multimodal data according to the adjacency of the inputting time,and (ii) delayed data which is asynchronously input by the user in the real system combines a constructing semantic network dynamically. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 38, 号 7, p. 1441-1453, 発行日 1997-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |