WEKO3
アイテム
バーチャル欽道パビリオン(仮称)の設計
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/132908
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1329088912f9f3-9e9c-4e1a-89ea-893ffa38929e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-09-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | バーチャル欽道パビリオン(仮称)の設計 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Designing of Virtual Railway Technical Pavilion | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
鉄道総合技術研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
鉄道総合技術研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Railway Technical Research Institute, Technical Information Center | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Railway Technical Research Institute, Technical Information Center | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | WWWの発展の要因の1つとしては、用途に適した効率のよいデータの記述形式(HTML: HyperText Markup Language)の確立、使いやすく処理の早い参照プログラム(ブラウザ)の登場にある。本稿で述べる3次元空間を記述するためのVRML(Virtual Reality Modeling Language)についても標準化と、ブラウザの開発により、WWWにおける新しい展開の準備が整いつつある。こうしたVRMLの展開例として一般にはコミュニティスペースやCM、プレゼンテーションとしての利用がすでに開始されており、鉄道においても仮想空間を利用した教育訓練や、各種シミュレーション等に応用できるものと考えられる。今回はその第一歩として、VRMLを利用するのに最も適した素材として博物館的な用途への適用を検討し、基本的な構想を作成するとともに、一部を試作した。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第55回, 号 インタフェース, p. 232, 発行日 1997-09-24 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |