WEKO3
アイテム
日英機械翻訳における語用論的・意味論的制約を用いたゼロ代名詞の文章外照応解析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13276
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13276245cd858-f1c7-4fa5-b36a-5cb931d4aa22
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日英機械翻訳における語用論的・意味論的制約を用いたゼロ代名詞の文章外照応解析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Extrasentenitial Resolution of Japanese Zero Pronouns in Japanese -to- English Machine Translation Using Pragmatic and Semantic Constraints | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 自然言語処理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鳥取大学工学部知能情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information and Knowledge Engineering, Faculty of Engineering, Tottori University | ||||||||
著者名 |
中岩, 浩巳
× 中岩, 浩巳
|
|||||||
著者名(英) |
Hiromi, Nakaiwa
× Hiromi, Nakaiwa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日英機械翻訳システムでの実現を考慮した,指示対象が文章中に現れない日本語ゼロ代名詞に対する,語用論的・意味論的制約を用いた照応解析技術について提案する.本手法は,格の意味的制約,様相表現,用言意味属性,接続語の4種類の語用論的・意味論的制約に着目して,文章中に指示対象を持たないゼロ代名詞指示対象を決定し,適切な英語表現に変換するものである.本手法を日英翻訳システムALT?J/E上に実現して,日英翻訳システム評価用例文(3,718文)中に含まれる文章外照応のゼロ代名詞を対象に本手法の解析精度の評価実験を行った.まず,この文章外照応ゼロ代名詞中,出現頻度の高い5種類193件を人手で分析し解析ルールを整備し,解析精度の評価実験を行った結果,上記4種類の制約条件でそのすべてのゼロ代名詞の指示対象が正しく決定された.その結果を詳細に分析すると,用言意味属性は,様相表現と同等以上の効果を持つことが分かった.また,比較的簡単なルールだけでも,高い精度で指示対象が決定できることが分かった.さらに,上記例文中のすべての文章外照応ゼロ代名詞371件から自動的に照応解析ルールを作成し,ウィンドウテスト,ブラインドテストで解析精度を評価した場合,それぞれ99.2%,87.6%という高い割合で正しく解析できることが分かった.以上の結果,提案した方式の有効性が実証された.今後,さらに多くの文を対象に解析ルールの整備を進めることにより,文章外指示対象を持つゼロ代名詞の大半を復元し,補完できる見通しとなった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes a method to resolve extrasentential references of Japanese zero pronouns suitable for application in generally applicable machine translation systems.This method focuses on semantic and pragmatic constraints such as semantic constraints on the cases,modal expressions,verbal semantic attributes and conjunctions to determine extrasentential antecedents of Japanese zero pronouns.This method is highly effective because the volume of knowledge that must be prepared beforehand is reasonable and its precision of resolution is goood.This method was implemented in the Japanese-to-English machine translation system,ALT-J/E.To evaluate the performance of our method,we conducted a window test for 5 types of zero pronouns with extrasentential antecedents(193 instances)in a sentence set for the evaluation of the performance of Japanese to English machine translation systems(3718 sentences).According to the evaluation,extrasentential antecedents could be resolved correctly for all of the zero pronouns examined.By examining the accuracy for various conditions,we found that the verbal semantic attributes were comparatively as effective as modal expressions.By examining the accuracy for rule complexity,we found that this method can achieve high accuracy using relatively simple rules.Furthermore,by testing on an unknown text for all types of zero pronouns with extrasententialantecedents(371 instances)in the sentence set,we found that 87.6% of zero pronouns could be correctly resolved. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 38, 号 11, p. 2167-2178, 発行日 1997-11-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |