WEKO3
アイテム
SGML文書の論理構造変換手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13233
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13233c0cfa0ac-09fe-40b9-a66b-2fcac067832f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | SGML文書の論理構造変換手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Transformation Method of Logical Structures between SGML Documents | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 情報学基礎 | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院工学系研究科/現在,日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
学術情報センター研究開発部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
学術情報センター研究開発部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Division of Engineering, University of Tokyo/Presently with NEC Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
R&D Department, NACSIS (National Center for Science Information Systems) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
R&D Department, NACSIS (National Center for Science Information Systems) | ||||||||
著者名 |
酒井, 乃里子
× 酒井, 乃里子
|
|||||||
著者名(英) |
Noriko, Sakai
× Noriko, Sakai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電子化文書の普及にともない,SGML (Standard Generalized Markup Language)による科学技術論文の記述が一般化しているが,これらの文書の論理構造は雑誌などごとに定められる.論理構造の多様性は文書の表現力や個性化のためには欠かせないが,これらの文書を統合して活用する際には検索などでの効率的な処理やユーザーが把握しやすい操作環境あるいは誌面の提供に困難が生じる.このような課題の解決として,本研究では,システム側が独自の論理構造を持ち,必要に応じて各文書をその論理構造に変換することを提案する.これにより,同一の論理構造として検索し,また統一されたインタフェースや画面で,検索条件入力や検索結果の提示を行い,文書を閲覧するデータベースが実現できる.本手法では,変換後の各論理要素に対応する,変換前の論理要素の指定を変換の仕様として与える.このとき,変換前後の要素の対応が1対多である場合や,出現可能回数の定義が異なる場合などを考慮し,またデータの整形の指定も取り入れる.本稿では,このような論理構造の変換手法について,変換仕様の記述法を中心に処理の過程も含めて述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | More and more scientific papers are described in SGML(Standerd GeneralizedMarkup Language),but they have various logical structeres.Though diversity is necessary for expressiveness of documents,it leads to difficulties for effoective processing of a database and realizing user friendly interfave.This study assumes a database that has its own logical structure and stores logical structures ofdocuments with dynamic transformation capability berween logical document structures for retrieval and browsing.We propose a transformation method for this purpose,and this method users a specification which defenes correspondence between original and transformed logical elements.Furthermore,the proposedspecification can also handle repetition or combenation of elements or changing data format.In this paper,we explain the proposed transformation method forcusing on description of the specification. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 39, 号 1, p. 81-90, 発行日 1998-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |