WEKO3
アイテム
配置パターンと物理属性の分離による配置設計技法とその応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/131877
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/131877fa2076f8-4761-4900-b9a9-02e220c51550
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-09-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 配置パターンと物理属性の分離による配置設計技法とその応用 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | An Arrangement Method based on Separation of Topological Pattern and Physical Attribute | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
日本工業大学情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
日本工業大学情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
日本工業大学情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
日本工業大学情報工学科 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Nippon Institute of Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Nippon Institute of Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Nippon Institute of Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Nippon Institute of Technology | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ある構造物の包括的機能を決め, それに従って構成する機能要素, およびその数等を論理的に決定したときに, 機能要素の配置方法によって, 構造物全体の具体的機能が変化する場合がある。機能要素の配置を設計する配置設計の方法は, 設計対象ごとに, 実践的に蓄積されたエキスパートの知識をベースに行われる場合が多く, 一般化された手法は提案されていない。配置対象となる機能要素は, 機能要素の大きさ, 形などの属性(配置属性)を持つ。構造物全体の機能の充足と配置属性から, 配置位置を決定する際の条件(配置条件)が規定される。配置設計過程は, それぞれの機能要素が, この配置条件を満たすように配置位置を決定してゆく。次々と機能要素を配置してゆく場合, 配置の可能な場合の数は, 機能要素の数の増大に伴い, 指数級数的に増加してゆく。実際の配置設計では, エキスパートが経験的知識を基に配置の選択を行うが, 複雑な構造物の配置設計では, 設計の時間やコストがかさみ, 最適な設計を見つけ出すことが容易ではない。既存の, または類似する配置設計例が存在する場合, 設計上の機能と, 構成する機能要素の種類によって, 機能要素相互のトポロジカルな位置関係を表す配置パターンと呼べるものを定義することが可能である。本研究では, 配置設計において, 配置対象となる機能要素の配置属性とトポロジカルな位置関係を表す配置パターンを分離し, 配置設計を自動化するための配置設計手法PAS (Pattern Attribute Separation)法を提案する。本研究では, PAS法を建築物の鉄筋の配置設計(配筋設計)に応用し, PAS法の有効性を検証する。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第55回, 号 アーキテクチャ, p. 89-90, 発行日 1997-09-24 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |