WEKO3
アイテム
携帯端末を用いたコミュニティ形成過程の表示: Community Viewer : ICMAS'96 Mobile Assistant Project
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/131812
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13181280f74cb9-ab20-4ee4-96f8-3a6346345899
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-03-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 携帯端末を用いたコミュニティ形成過程の表示: Community Viewer : ICMAS'96 Mobile Assistant Project | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Community Viewer-ICMAS'96 Mobile Assistant Project | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学研究科情報工学専攻 | ||||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学研究科情報工学専攻 | ||||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学研究科情報工学専攻 | ||||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学研究科情報工学専攻 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science, Kyoto University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science, Kyoto University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science, Kyoto University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science, Kyoto University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | コンピュータの性能の向上により, コミュニケーションを支援するために, E-mailのような文字を利用する通信システムだけでなく, 音声や画像を利用するシステムが開発されている. これらのシステムは, あらかじめ決められた相手とのコミュニケーションを支援することに重点が置かれている場合が多い, しかし, コミュニケーションを支援するには, 知らない者同士が出会うきっかけを作るという, もう一つの要素が必要になってくると我々は考えている. この要素が欠けると, コミュニケーションの輪がひろがっていくということは起こりにくくなる. 我々の開発したシステムでは, 知らない人同士が出会いコミュニケーションをとるきっかけを作ることに重点を置いている. このようなシステムでは, ひとつの出会いが新たな出会いのきっかけになることもあり, 動的に変化していくコミュニティ活動をうまく表示する必要がある. 我々は, 人を模したアイコンを画面内で動かすことで, 動的なコミュニティの形成過程を表示しようと試みた. 本稿では, このシステムの特徴について述べ, 実際にこのシステムを利用した結果から, これらの機能が有効に働いたかどうかを評価する. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第54回, 号 コンピュータと人間社会, p. 391-392, 発行日 1997-03-12 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |