WEKO3
-
RootNode
アイテム
OSI-RDA における長大データ分割送受信処理メカニズムについて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/131444
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13144460c981e9-6539-407a-b18d-e4be4318413c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-03-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | OSI-RDA における長大データ分割送受信処理メカニズムについて | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The Data Segmentation Mechanism on OSI-RDA Functionality | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
(株)日立製作所 | ||||||
著者所属 | ||||||
(株)日立製作所 | ||||||
著者所属 | ||||||
(株)日立製作所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | OSI-RDA は遠隔データベース (以下 DB) アクセスを行うアプリケーション (以下AP) と DBMS との接続を目的とした ISO の規格である. この規格は, DBL データを転送する為の RDAclient (以下 CL) -server (以下 SV)間の DBL 仕様に非依存な機能部分(汎用 RDA)と, 特定 DBL に依存し RDA サービスが当該 DBL に対しどう特殊化されるかを規定する機能部分 (SQL 特殊化) から構成される. 図1に SQLagent, SQL CL/SV, RDA の関係を示す. 汎用 RDA と SQL 特殊化仕様が1993年に IS (国際規格)化され, SQL92 対応の SQL 特殊化仕様が補遺1として1997年に IS 化予定である. 今後 RDA を適用したリモートアクセス対象のデータ長が大きくなると想定され, RDA での長大データの扱いに関する規定の必要性は ISO 国際会議でも認識されている. 日本からは, 長大データの分割送受信仕様を継続提案中である. 本論では, ISO 標準化活動に於いて検討中の前記の長大データ分割送受信仕様の概要, 転送形態アーキテクチャ及び設計方針に関して論じる. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第54回, 号 データベースとメディア, p. 247-248, 発行日 1997-03-12 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |