WEKO3
アイテム
MHSとインターネットメールの相互接続方法の標準化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/130676
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1306769e056492-e50c-4803-8b76-fede60774866
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-09-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | MHSとインターネットメールの相互接続方法の標準化 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Standardization of Mapping between MHS and Internet-Mall | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
三菱電機(株) | ||||||
著者所属 | ||||||
三菱電機(株) | ||||||
著者所属 | ||||||
日本電信電話(株) | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Mitsubishi Electric Corporation. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Mitsubishi Electric Corporation. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Nippon Telegraph and Telephone Corporation. | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 電信電話技術委員会(TTC)では, ITU-Tの電子メール勧告MHSにおいて主題やボディに日本語文字集合を使用する方法を,MHSの機能標準(プロファイル)であるTTC標準JT-X411の中で規定している.一方,インターネットメールの主題やメッセージボディにおける日本語文字集合の使用も標準的な方法が確立している.現在インターネットメールの普及に伴ってMHSとの相互接続が進んでおり,相互接続規定が標準化されているが,日本語文字集合の扱いはこれまで考慮されていなかった.日本電子メール協議会(JEMA)では国内電子メール事業者向けにインターネットメールとMKSの相互接続ガイドラインを検討していたが,既存の相互接続規定では不十分な点があった.このため,日本語文字集合およびバイナリデータの扱いを含めたインターネットメールとMHSの相互接続規定を標準化するようTTCへ要望した.そこでTTCでは,著者らが参加する作業グループにおいて,の改訂版MIXER (Mime Internet X.400 Enhanced Relay)をベースにJEMAの要望を盛り込んだ規定を作成し,TTC技術書TD-80.10「インターネットメールとMHS(84)の相互接続」として制定した.本稿では,日本語文字集合の扱いを中心にTD-80.10の規定内容について報告する. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第53回, 号 グローバルネットワーク, p. 429-430, 発行日 1996-09-04 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |