WEKO3
アイテム
HTMLに基づいた文書型定義の作成と利用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/130525
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/130525c1354e3a-4565-4166-8dcc-7251a5f2b1dd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-09-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | HTMLに基づいた文書型定義の作成と利用 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Creation and utilization of DTDs based on HTML. | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
(株)リコー 情報通信研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
RICOH Co., Ltd. | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | WWWでの文書交換形式であるHTMLの構文はSGMLのDTD(Document Type Definition,文書型定義)として定義されており、HTML で記述した文書はSGMLのインスタンスでもある。SGMLは文書の論理構造を記述するために使われることが多いが、HTMLは文書のレイアウト構造を記述する手段としてSGMLを利用している。そのためHTML文書は表示のための最終形であり、そこから情報を抽出したり、別の形式に変換するには適していない。一方我々は、共通性の高いDTDを元に簡単な指定を行なうことで新たなDTDを生成する技術であるDTD導出体系を開発した。この技術をHTML DTDに適用し、導出したDTDを用いてSGML文書を作成することで、次の利点が期待できる。・ハイパーリンクなどのHTMLの構成要素を用いてSGML文書作成ができる。・作成したSGML文書は自動的にHTMLに変換できる。・論理構造を記述しているので多様な利用ができる。 本稿ではHTML DTDから新たなDTDを導出する方法と、そのDTDのインスタンスの利用方法を述べる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第53回, 号 データベースとメディア, p. 113-114, 発行日 1996-09-04 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |