WEKO3
アイテム
対話システムにおける「答」の統計的決定
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/130468
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13046817df3d22-4730-4fbd-b73f-7339be398a7d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-09-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 対話システムにおける「答」の統計的決定 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Statistical Decision Making for Attentions in Dialogue Systems | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
日本電信電話(株) コミュニケーション科学研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
日本電信電話(株) コミュニケーション科学研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
NTT Communication Science Laboratories / | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 人間と自然に対話するシステムのもつ重要な機能の一つとして"質問から答を導く推論"がある。答を導く推論においては、各命題の真偽の導出よりも、それを答として提示することが質問者にとって有効かどうかの判定が重要となる(例えば[1])。我々は、このように情報の有効性を評価できる枠組として「統計的決定理論」を採用し、これに基づく推論システムの構築を進めている。本稿では、まず、対話システムでの"質問に対する答"の性質について述べ、統計的に"答"を決定するシステムの構成を示す。統計的な決定を行うシステムの構築には、決定の効果程度を表す「主観効用値」の獲得が必要となるが、本稿では、これを実現する方法として、(1)人間が記述した知識から獲得する方法と、(2)質問された"状況"を利用して生成する方法の二つの方法を示す。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第53回, 号 人工知能と認知科学, p. 383-384, 発行日 1996-09-04 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |