WEKO3
アイテム
輸配送計画システムのドメインモデル構築とその要求分析への応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13017
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1301758a9c8d6-3fcd-4eae-b8b9-473e03e48d4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 輸配送計画システムのドメインモデル構築とその要求分析への応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Domain Model for Transportation and Delivery Scheduling System and Its Application to Requirements Analysis | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 開発技術 | |||||||
著者所属 | ||||||||
松下電器産業株式会社マルチメディアシステム研究所/東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系/現在,岩手県立大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
松下通信工業株式会社情報システム事業部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Multimedia Systems Research Laboratory, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd/Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo/Presently with Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Systems Division, Matsushita Communication Industrial Co., Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Arts and Sciences, University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
阿部, 昭博
× 阿部, 昭博
|
|||||||
著者名(英) |
Akihiro, Abe
× Akihiro, Abe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,物流業務効率化の手段として輸配送計画システムの構築を試みる企業が増えている.しかし,複雑な物流システムの理解,組合せ最適化問題に対する数理的分析を必要とするため,その要求分析は容易ではない.本論文では,輸配送計画システムの要求分析支援を目的として,ドメインモデルの構築とその要求分析への応用について述べる.ドメイン分析は次の3つの基本方針に沿って実施する.第1に,類似するシステムドメインである生産計画システムとの比較を通して,ドメインモデルの要求仕様を明確化し,それをドメイン分析のゴールとする.第2に,ドメインモデルの記述は,代表的なオブジェクト指向分析手法OMTを基本としながらも,構成要素ごとに最良の記述法を選択する方法をとる.第3に,ドメインモデルの利用は,現状の要求分析が抱える課題の解決に焦点を絞る.得られたドメインモデルを実際の要求分析に適用した結果,従来の要求分析で課題となっていた,(1)業務特性を考慮した組合せ最適化問題の分析,(2)設計工程以降のリスク把握,(3)分析者間のコミュニケーションについて大幅に改善できるとの見通しを得た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In recent years,many companies have considered constructing a transportation and delivery scheduling (TDS) system as a method for improving the efficiency of physical distribution.However,requirements analysis of the TDS system is problematic because understanding of complicated physical distribution systems and mathematical analysis of combinatorial optimization problems are required.In order to improve the requirements analysis process using a domain model,this paper discusses the construction of the domain model and its application to requirements analysis.In the domain analysis,we adopt the following three ideas.First,in order to clarify the goal of this domain analysis,we compare the TDS system with the production scheduling system that belongs to the similar domain.The results of the comparison are referenced when we set the requirements specifications of the domain model.Secondly,we select the best notation for each element of the domain model,taking OMT as a standard.Thirdly,regarding the use of the domain model,we focus on solving problems in requirements analysis.The result of applying the obtained domain model to actual examples indicates the following effects: (1) analysis of combinatorial optimization problems in which the characteristics of the business are taken into consideration, (2) risk management of the following development processes,and (3) improvement ofcommunication among the analysts. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 39, 号 7, p. 2269-2284, 発行日 1998-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |