WEKO3
アイテム
ソフトウェアシステムのプロトタイピング環境の構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/129815
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/129815454713cd-09ab-4f71-ab2c-2c780351b446
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-03-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ソフトウェアシステムのプロトタイピング環境の構築 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Design and Implementation of Prototyping Environment for Software System | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
茨城大学 工学部 情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
茨城大学 工学部 情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
茨城大学 工学部 情報工学科 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Computer and Information Sciences, Faculty of Engineering, Ibaraki University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Computer and Information Sciences, Faculty of Engineering, Ibaraki University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Computer and Information Sciences, Faculty of Engineering, Ibaraki University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | システムが大規模化・複雑化するほど要求者と開発者との思考の隔たりが大きくなり,要求の正確な伝達が困難になる.そこでシステムの実行可能なモデル(プロトタイプ)を早期に作成し,その振舞いを確認することで要求を明確にするプロトタイピングの必要性が高まっており,プロトタイピングを支援するCASEツールも存在する.しかしそれらのほとんどは状態遷移図などシステムのある特定の側面のプロトタイピングを支援するように特化されている.様々なドメインを統合的に扱える環境としてSmalltalkが挙げられるが,Smalltalkはプログラミング環境をも包含しており,一般的なドメインユーザに扱いやすい環境とはいえない.本研究ではプロトタイピングを容易にするために,システムを構成するコンポーネントをドメイン毎に予め用意し,それらを用いてシステムのプロトタイピングを視覚的に行なうことを考える.つまりコンポーネント開発者とプロトタイプ開発者を分離することで,ドメインユーザがプロトタイピングを行なうことを可能とする.さらに様々なドメインのプロトタイピングを支援するために,プロトタイピングツールをコンポーネントに関する定義から生成することも考える.これらを実現するための基盤機構を述べる. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第52回, 号 ソフトウェア工学, p. 65-66, 発行日 1996-03-06 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |