WEKO3
アイテム
文書作成履歴を利用した校正支援機能
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/129582
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1295821abe8225-7c9d-4f0a-b58e-d7f0aaf17c0e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-03-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 文書作成履歴を利用した校正支援機能 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A Proofreading Function Using Document Writing History | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
NEC情報メディア研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
NEC情報メディア研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Information Technology Research Labs, NEC Corp. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Information Technology Research Labs, NEC Corp. | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | コンピュータ上で作成される文章の量は年々増加している。文章の作り方も,以前の推敲済みの文章の清書用としての使われ方から,下書き・推敲段階を含めた使い方に変わってきている。それに伴い,文章の誤りを自動的に見つけ出し,あるいは,文章の読みやすさについて助言する校正支援システムの有用性も増している。現在,多くの校正支援システムでは文書中の誤りを検出するために,大量の校正知識(用例や誤り例)を利用している。こういった大量の知識の収集や選別には,大きなコストがかかる。しかし,ユーザや文書内容などによって対象を限定すれば,はるかに少ないデータで効果をあげられるはずである。われわれは,個人あるいは共同作業をするグループの文書作成支援について研究を行っており,その一環として,文字の抜け,カタカナ語表記や同音語選択の誤りなどの表層の誤り検出を目的とした校正支援機能の開発を行っている。本報告では,誤り検出のために,入力されたテキストと過去に作成されたテキストとを比較し,差分が小さい場合に検出対象とする方式について述べる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第52回, 号 メディア情報処理, p. 281-282, 発行日 1996-03-06 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |