WEKO3
アイテム
協調プロトコル記述言語AgenTalkの機能拡張の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/129110
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1291103bc9b2cf-3301-4cd1-b750-d765101367e3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-03-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 協調プロトコル記述言語AgenTalkの機能拡張の検討 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Extending the AgenTalk Coordination Protocol Description Language | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||
著者所属 | ||||||
NTTコミュニケーション科学研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
NEC C&C研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学部情報工学教室 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science,Kyoto University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science,Kyoto University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
NTT Communication Science Laboratories | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
NEC C&C Research Laboratories. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science,Kyoto University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information Science,Kyoto University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | マルチエージェントシステムのプロトコル記述言語として提案しているAgenTalkは,KQMLやCool とは異なり,通信網プロトコル記述に用いられてきた拡張状態遷移機械に基づくアプローチを採っている.AgenTalkでは個々のプロトコルを拡張状態遷移機械として記述し,これをスクリプト(script)と呼ぶ.ひとつのスクリプトは,状態,初期状態,状態遷移規則と遷移動作,変数,及びスクリプトにローカルな関数の組によって構成される.ただし,利用者がプロトコルを容易に記述,蓄積,再利用できるよう,プロトコル間の継承機能を導入している.継承の対象はスクリプトの構成要素全てで,状態とその状態からの遷移規則を継承の最小単位としている.この機能により分散人工知能の分野で提案されていたマルチステージネゴシエーションプロトコルを,契約ネットプロトコルの拡張として記述するのに成功している.本報告ではこのAgenTa1kの継承機能を利用して,今後需要が増えると思われるネットワーク内での予約スクリプトの記述にAgenTalkを連用し,その可能性と問題点を検討し,言語機能拡張の方向を探る. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第52回, 号 ネットワーク, p. 213-214, 発行日 1996-03-06 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |