WEKO3
アイテム
ユーザの位置の拘束のないジェスチャによるヒューマンインタフェース
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12835
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/128359c40bb01-f3f0-48d3-884a-517988b1ec0c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-02-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユーザの位置の拘束のないジェスチャによるヒューマンインタフェース | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Position - free Human Interface by Pointing Gestures | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:ヒューマンインタフェースとインタラクション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ジェスチャインタフェース | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Osaka University | ||||||||
著者名 |
林, 健太郎
× 林, 健太郎
|
|||||||
著者名(英) |
Kentaro, Hayashi
× Kentaro, Hayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では 画像から抽出した上半身の3つの特徴点を基準とし 手の3次元位置 方向を計測する手法を提案する. 著者らが先に発表した手法では 3次元情報を計算する際に基準となるアフィン座標系を作るための4つの特徴点をユーザの体から抽出していた. このとき 4点は同一平面上にあってはならないので ユーザの姿勢は大きな拘束を受けていた. 本論文では アフィン座標系を作る特徴点のうちの3点を体上にとり その3点が作る平面の法線上の1点を仮想的な4点目とする. このようにすれば3つの特徴点でアフィン座標系が作れるので ユーザの姿勢を拘束しないヒューマンインタフェースを構築できる. 実験として シミュレーションによって仮想基準点を求める手法を検証する. また 応用例として本手法を用いたプレゼンテーションシステムを構築し ヒューマンインタフェースとして有効であることを示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes a method to measure the user's 3D hand position and orientation using 3 features on the upper body of the user. The method proposed by the authors before used 4 feature points attached on the user's body. The user's pose was restricted because these 4 features must not be coplanar. Thus, we propose to use a virtual feature as the 4th feature, which is calculated by using the normal direction of the plane made by the 3 features. This method allows the user to move freely. The experimental results show that the proposed method is useful for the interface of presentation systems. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 2, p. 556-566, 発行日 1999-02-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |