WEKO3
アイテム
公開を前提とした情報のグループによる所有
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/128169
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1281690313d4a1-2f3a-4eda-9c84-b33697fc4246
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-09-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 公開を前提とした情報のグループによる所有 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Group ownership of information assumed to be open to the public | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
東京大学 工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
学術情報センター 研究開発部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Engineering, The University of Tokyo | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Research & Development Department, National Center for Science Information Systems | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 今日の情報ネットワークはあらゆる点でヘテロ(異質混合)であり、プロトコルなどの異質性を下層で吸収して上位層では等質に扱えるような構築がされている。しかしサービス、とくにセキュリティに対するポリシーの異質性は吸収しきれない問題である。このようなヘテロなネットワークにおいて、ユーザグループやメーリングリストといった、物理的・社会的な枠組に捕らわれない、横のつながりをもった論理的なグループが現れている。本稿ではこのような論理的なグループが共有する情報に対するアクセスを独自のポリシーに基づいて制御しつつ公開する方式について提案・検討する。以下の議論では、ユーザ/サービス提供者、個人/グループ、あるいは人間/機械などの区別を問わず、情報ネットワークの参加者をエンティティと呼ぶことにする。またネットワーク全体にわたって信頼しうる秘密通信・認証系として、RSAなどの公開鍵暗号系を仮定する。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第51回, 号 ネットワーク, p. 167-168, 発行日 1995-09-20 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |