WEKO3
アイテム
派生文法による日本語形態素解析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12787
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1278780ea34b4-16cc-4484-8065-bf001d3ffd9e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 派生文法による日本語形態素解析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Derivational Grammar Approach to Morphological Analysis of Japanese Sentences | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 自然言語処理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三重大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Mie University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
小川, 泰弘
× 小川, 泰弘
|
|||||||
著者名(英) |
Yasuhiro, Ogawa
× Yasuhiro, Ogawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では 派生文法に基づく簡潔な形態素文法を持つ日本語形態素解析システムMAJOを提案する. 従来の多くの日本語形態素解析法においては 用言の活用を扱うための複雑な処理が必要であった. 一方 派生文法の考え方に従うと 活用という概念を用いないで 形態素文法を作ることができる. 派生文法を利用した日本語形態素解析システム開発の報告はすでにいくつかあるが いずれも既存のシステムを利用して実現されており そのために派生文法をそのまま用いることができず 変更が加えられている. それに対してMAJOは 派生文法に合わせてシステムを構築したものであり 文法規則の数が少ない簡潔なシステムとなっている. コーパス1 000文に対する形態素解析実験によって解析精度を測定した結果 98.1%の形態素に対して正しく品詞を付与できた. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a new simple Japanese morphological analysis system named MAJO. The systems which have been proposed so far are quite complicated in order to deal with conjugations of verbs and adjectives. On the other hand, it is known that the derivational grammar, which does not use the concept of conjugations, makes morphological analysis simple. Although there are some literatures on the application of the derivational grammar to Japanese morphological analysis, all of them has modified their grammar to utilize existing systems. MAJO is constructed directly from the derivational grammar, so that it has less grammar rules than the previous systems. We have evaluated its performance on the EDR corpus and succeeded with 98.1% ratio. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 3, p. 1080-1090, 発行日 1999-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |