WEKO3
アイテム
距離画像による頭蓋骨の的形状計測と特徴比較支援システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12771
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12771d4ac7737-f8f6-416c-b0f8-61e53f36398a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 距離画像による頭蓋骨の的形状計測と特徴比較支援システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | 3D Shape Measurement of Crania and Its Application to Comparative Archaeology | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:人文科学とコンピュータ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 形状計測 | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社エム・アール・システム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系・システム科学分野 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mixed Reality Systems Laboratory Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者名 |
内山, 晋二
× 内山, 晋二
|
|||||||
著者名(英) |
Shinji, Uchiyama
× Shinji, Uchiyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人類学において 人類集団の起源・系統を調べる手段として 頭蓋骨形態の比較が用いられる. 現在 頭蓋骨の形状の測定は 人体計測の標準となっているマルチン式計測法に基づいて 各種計測器具により人の手によって行われている. 本研究では まず 頭蓋骨の3次元形状計測を行うシステムを開発し 従来行われてきたマルチン式の頭蓋骨計測をコンピュータ上で実現する対話型マルチン式頭蓋骨計測環境を構築した. 本研究は 文部省科学研究費・重点領域研究「先史モンゴロイド集団の拡散と適応戦略」の一貫として行った研究である5人間を分別する際に選ばれる身体形質を人種特徴というが モンゴロイドの人種特徴である「鼻が低く頬骨が前方に張り出し鼻の突出度が少ないが 鼻腔が深い 眉間部の隆起が少なく眉瞼の段差が小さい」などの形状特徴を 画像処理の技術を用いて比較計測するシステムの開発が目的であった. それに対して 本研究では液晶レンジファインダを利用して3次元形状データを取得し これまでのマルチン式計測法のコンピュータ化はもとより 従来計測できなかった 表面積 体積 曲率 平坦度などの特徴パラメータも計測可能となった。頭蓋骨の3次元形状の特徴を比較する実例として 20標本に対して 耳眼水平面上部体積 上顎骨鼻腔入口面積比 上顎骨平坦度 眉間部平坦度の計測を行い 頭蓋骨の形状特徴の比較を示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper deals with three dimensional image processing system for comparative archaeology. Measurement and comparison of shape are very important in anthropology. The comparison of shape of human bodies, bones and crania have been carried out based on Martin's method since long time ago. This method is basically manual and point-wise measurement. Recent development of 3-D imaging system can replace manual measurement with computeraided measurement. This system provides an interactive supporting tool for detecting 3-D shape of crania using a range imaging system and for comparing their features based on image processing techniques. Range images taken from 6 directions such a stop, bottom, left, right, front, and back, are converted onto single 3-D coordinate. Pointing of the feature points described in Martins's method is done on CRT display by mouse device. Parametric features are easily obtained through image processing function, for example, length, depth, angle, area, Volume, curvature, flatness, etc.. Experimental results show the comparison of volume of upper portion of reid's baseline, flatness of maxilla, and flatness of pars glabella ossisfrontalis, among 20 crania. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 3, p. 921-930, 発行日 1999-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |