WEKO3
アイテム
日本語文章における句読点自動最適配置
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/127634
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1276347eb0852d-62de-46c1-b0b2-42c2fca99af9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本語文章における句読点自動最適配置 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Automatic Recognition of Optimal Punctuation in Japanese Documents | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
埼玉大学工学部情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
埼玉大学工学部情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
埼玉大学工学部情報工学科 | ||||||
著者所属 | ||||||
埼玉大学工学部情報工学科 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information & Computer Sciences, SAITAMA University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information & Computer Sciences, SAITAMA University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information & Computer Sciences, SAITAMA University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Department of Information & Computer Sciences, SAITAMA University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究の目的は句読点、特に読点の最適な配置ルールを提案し、それを計算機上で実現することである。わかち書きをしない日本語文章にとって、句読点の役割は大きい。しかし、句読点の用法、特に読点の用法は著者に一任されているのが現状である。熊野らは、英日機械翻訳システムで自然な日本語を生成するための句読点の挿入基準を提案した。しかし、この方法では英文中の単語数を利用するため、基本となる英文が必要である。本研究では、従来の句読点の用法を改めて調査した。そして、読点と読点で区切られる文字列の長さに注目した読点の挿入規則を提案する。なお研究対象を漢字仮名混じりの科学技術論文に限定した。また、なるべく簡単な形態素解析で処理を進めていくことを目標としている。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第50回, 号 データ処理, p. 185-186, 発行日 1995-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |