WEKO3
アイテム
3次元地形データを用いた考古学的仮説の実験的検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12763
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1276372fe7de7-c979-4517-87b3-9eed7daee9c3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 3次元地形データを用いた考古学的仮説の実験的検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Experimental Verification of a Hypothesis in Archaeology Based on the 3 - dimensional Digital Terrain Data | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:人文科学とコンピュータ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 歴史情報/地理情報 | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪電気通信大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪電気通信大学情報工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Osaka Electro - Communication University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Science and Technology, Osaka Electro - Communication University | ||||||||
著者名 |
加藤常員
× 加藤常員
|
|||||||
著者名(英) |
Tunekazu, Kato
× Tunekazu, Kato
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 考古学において地理情報は研究の基軸をなす情報である. 遺跡の位置や遺物の出土地など地理情報は従来から記録されてきた. それらの多くは 所在地名などのテキスト情報か せいぜい分布図程度の取扱いにとどまっている. 一方 3次元地理情報の導入は その測定が難しいことや膨大なデータ量と処理時間が必要となることから例外を除いて一般化していない. しかしながら 3次元地理情報処理に関する技術環境が昨今著しく進歩するとともに 3次元の地勢データや地図データも容易に入手できるようになった. いよいよ考古学研究に3次元地理情報を活用する時代になったといえる. 本稿では 3次元地形データを用いて高地性集落遺跡と呼ばれる遺跡についての仮説の検証を試みる. 高地性集落は弥生時代の集落遺跡の1つであり その用途について 古代のノロシ通信施設であったとする仮説がある. この仮説に対して 3次元地形データを用いてコンピュータ内に地形空間を生成し 生成した地形空間上で2遺跡間が可視かどうかを判定するシミュレーションを行う。また 一部の遺跡群について行われた考古学者によるノロシ通信のフィールド実験と本シミュレーションとの対比を行う. シミュレーションの結果から即 ノロシ通信が可能であったかどうかを結論づけるものではないが 仮説に対する1つの傍証を与えることができる. シミュレーションに先立ち 高地性集落遺跡のデータデース化を行った. データベースの概要についても簡潔に紹介する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Geographical data are very important in archaeological study. Most of the geographical data which have been recorded so for include positions of sites and remains. These have been represented by characters, texts or two-dimensional distribution maps. Three-dimensional geographical data have never been introduced because they need a huge amount of memory space and computing time. In recent days, technical environment for geographical information system (GIS) have rapidly been improved and three-dimensional geographical data can easily be obtained, so that we can introduce them into archaeological study. This paper presents an experimental verification of a hypothesis in archaeology by use of the three-dimensional geographical data. The hypothesis is that the hill-forts were built for ancient beacon telecommunication. These sites lived between the Middle Yayoi Period and the Late Yayoi Period (100AD-300AD). We built a terrain space in computer, in which our experiment has been done for evaluating visibilities between sites. Although our experiment cannot directly provide a proof of the hypothesis, it has indicated that GIS will be a useful tool to support a type of model-based reasoning in archaeology. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 3, p. 840-848, 発行日 1999-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |