WEKO3
アイテム
キーストロークに着目したバグ混入時のプログラミング行動の特徴の分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/126834
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/126834c3a0fbd8-891b-40fd-8c2a-e57838117c83
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-09-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | キーストロークに着目したバグ混入時のプログラミング行動の特徴の分析 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | When Programmers Inject Bugs? : Programmers' Behaveior Analysis by Using Key Stroke Data | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:三菱電機関西コンピュータシステム(株) | ||||||
著者所属 | ||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||
著者所属 | ||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:大阪大学基礎工学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate Schoolof Information Science,Nara Institute of Science and Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate Schoolof Information Science,Nara Institute of Science and Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate Schoolof Information Science,Nara Institute of Science and Technology | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ソフトウェアの開発コストの削減,および,品質の向上のためには,バグの早期発見が重要であることが指摘されている.従って,テストよりもレビュー,レビューよりもそれ以前の工程でバグを発見することが有効であると言える.従って,もし,コーディング中のプログラマの行動を観察することにより,バグを混入させそうな時点で直ちにプログラマに警告することが可能であれば,非常に有効であると考えられる.但し,第3者がプログラマの行動を観察することは,コスト的にも人道的にも問題が多い.そこで,我々は,プログラマのキーストロークを自動的に監視・分析するシステムにより,人手を介さずに,バグの混入を警告すること力可能であるかどうかを検討している.そのために,キーストロークデータを収集し人手で分析することにより,バグ混入時のプログラマの行動パターンを見い出すことを試みた.本稿では,3名のプログラマのキーストロークデータから発見した,バグ混入時の行動パターンについて報告する. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第49回, 号 ソフトウェア工学, p. 111-112, 発行日 1994-09-20 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |