WEKO3
アイテム
PDE-IIにおけるリソース・スキーマの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/125546
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1255461d9e4659-5504-45b6-bbf4-a838d879037b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-03-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | PDE-IIにおけるリソース・スキーマの提案 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A Proposal of Resource Schema for PDE-II | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||
著者所属 | ||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||
著者所属 | ||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||
著者所属 | ||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:九州大学工学部情報工学科 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology:Department of Computer Science and Communication Engineering, Kyushu University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 実時間システムの性能は処理主体に考えればタスクの応答速度、データ主体に考えればタスク間共有資源(リソース)の利用効率によりそれぞれ見積ることができる。両者は互いに密接な関連を持ち、時には相補し、また相反する立場をとる。例えばRate MonotonicアルゴリズムによればCPUの利用効率から応答制約を満たすタスク数の上限が定まり、Priority Ceilingプロトコルによれば共有されるリソースのロック時間からタスクの(最悪)応答時間が定まる。しかし分散システムの場合は時間およびデータの管理をシステム全体で大域的に行う必要があるため、単一ノードを対象に培われた既存技術をそのまま適用するわけにはいかない。例えば局所的な時間概念は通信回線の介入により無意味となりかねないため、近年スケジューリング等の分野で遅延保証のある通信プロトコルの適用によりこの問題を解決する試みがある。我々が注目する問題は各々のリソースの性質、状態等に関する情報(リソース情報)の大域的管理問題である。実時間プログラミングの簡便性からいえばシステム内全リソースは集中的に管理されるのが望ましい。一方大規模システムの運用現場ではコスト生産比の向上および高信頼性の確立が重要な課題となっている。そのため比較的低価格のワークステーション、ディスク、プリンタ等の機器が多重的に通信回線に接続され、高性能・高価格の大型計算機、大容量記憶装置等に対する依存度は軒並み低下している。このような形態のシステムの下ではリソース情報は必然的に分割され、物理的に分散配置されたこれらの機器の管理下に置かれることとなる。本稿では我々の提唱する分散並列処理環境PDE-IIの開発にあたって、物理的に分散配置されたリソースに対し位置透過なアクセス手段を提供するリソース・スキーマを提案する。以下2.で本スキーマにおけるオブジェクトの役割に関する定義を行い、3.で本スキーマの構成に関する概要を述べる。そして4.で本スキーマの実装における課題およびそれらの課題に対する今後の取組みについて大まかに触れる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第48回, 号 ソフトウェア, p. 35-36, 発行日 1994-03-07 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |