WEKO3
アイテム
概念の形成とその相互理解
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/125380
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/125380442d0da6-eca9-4e03-b9fb-5e9fcb237d33
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-03-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 概念の形成とその相互理解 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Forming Concepts and Their Mutual Understanding | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
大分大学工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
大分大学工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
大分大学工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
大分大学工学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Oita, University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Oita, University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Oita, University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Oita, University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | われわれ人間は, 自身が持つ経験的知識と他からの意見を対比させながら, 新しい色々な観点を生み出してゆく能力を持っている. 本研究では, この能力を解明してゆく一つの方法として, 概念の相互理解の活動をモデル化することを試みる. 具体的には, 置かれた環境に適応しながら概念の形成ができる学習法を用いて個人ごとの概念構造を見い出し, 別々の構造にありながら他との関係においては同じと考えてよい概念同士を対応づけてゆく. このことによって他の人の持つ概念が自身の中ではどのように捉えられているのか分かる. 実験では色を対象として扱い, 被験者が有する色の概念間の対応関係を調べた. | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第48回, 号 人工知能及び認知科学, p. 25-26, 発行日 1994-03-07 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |