WEKO3
アイテム
データフロー型モジュール指向ソリッドテクスチャジェネレータ
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/125364
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1253647b16fad7-30fc-4419-a4b8-85000a5a3056
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-03-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | データフロー型モジュール指向ソリッドテクスチャジェネレータ | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Dataflow, Module-Oriented Solid Texture Generator | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
お茶の水女子大学理学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
お茶の水女子大学理学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
お茶の水女子大学理学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
お茶の水女子大学理学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
お茶の水女子大学理学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
お茶の水女子大学理学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Science, Ochanomizu University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Science, Ochanomizu University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Science, Ochanomizu University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Science, Ochanomizu University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Science, Ochanomizu University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Science, Ochanomizu University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | CG制作において、物体の材質感を与えるテクスチャは重要な役割を果たす。従来の関数型テクスチャジェネレータでは、テクスチャ記述言語を用いるためにパラメータや関数の変更・再実行に時間がかかるだけでなく、テクスチャ生成プロセスの把握も容易ではなかった。そこで、本論文ではこれらの問題点を解決するために、K. Perlinが提案したNoise関数によるテクスチャ生成法に示されている基本関数とその加工機能をモジュール化し、データフローの概念をとりいれた対話型ソリッドテクスチャジェネレータを開発する。実装にあたり、試験的にAVS(Application Visualization System)Ver.4を使用した。本稿は、まず次節でPerlinのテクスチャ生成法とAVSを対比させ、3節では本ジェネレータの特徴について述べる。4節ではPerlinのprimitive関数の基本モジュール化を説明し、5節では本ジェネレータでのテクスチャ生成方法を述べ、6節では生成したテクスチャの例を示す。そして最後に、まとめと今後の展望を述べる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第48回, 号 データ処理, p. 391-392, 発行日 1994-03-07 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |