WEKO3
アイテム
立体図形学習のためのツール型ソフトウエアの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/124967
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/124967a614baaa-7b09-4fcc-b46c-6d639aefd15d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1994-03-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 立体図形学習のためのツール型ソフトウエアの開発 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Development of a software tool for learning 3D geometry | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Tokyo Research Lab., IBM Japan | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 私たちは、小・中学校の立体図形学習を支援するための、コンピュータグラフィックスの機能を最大限に活用したツール型ソフトウエア「IBM数学ラボ・シリーズ=3D-ラボ」をパーソナルコンピュータ上に開発した。立体図形の学習においては、図形に対する認識力を向上させる為に、従来、模型をつくるなど実際的な操作を通しての学習が有効であるとされ実践されてきたが、コンピュータ・グラフィックスを利用した視覚的な実験道具を利用する事は、より自由度の高い、効果的な学習手段として注目されている。例えば、陰影効果や運動奥行効果を活用した、多面体の回転表示と平面による切断に関するコンピユータ・ソフトウエアは子供たちの立体に対する理解を向上させると言うことが[1,2,3,4]に報告されている。3D-ラボは、立体の回転表示・切断に加え、投影、展開・組み立て、3次元空間での作図、底面や高さの変形、角度(辺と辺、辺と面、面と面)、長さ、面積及び体積の計量などを、インタラクティブな直接操作で簡単に行えるようにした、立体図形の実験道具であり、授業での有効な活用が期待されると思われる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第48回, 号 情報科学一般, p. 23-24, 発行日 1994-03-07 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |