WEKO3
アイテム
情報共有促進支援に向けた情報利用推移モデルの一提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12481
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12481f9262347-75b3-418e-929e-005c30899ac0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報共有促進支援に向けた情報利用推移モデルの一提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal of an Information Life Cycle Model to Support of Promoting Information Sharing | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:コラボレーション支援 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 情報共有 | |||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTマルチメディアネットワーク研究所/現在,西日本電信電話株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT研究開発推進部/現在,NTTソフトウェア株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Information Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Multimedia Networks Laboratories/Presently with NTT West | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT R&D Management Department/Presently with NTT Software Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
門脇, 千恵
× 門脇, 千恵
|
|||||||
著者名(英) |
Chie, Kadowaki
× Chie, Kadowaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 計算機を用いた情報共有が社会の基盤となりつつある現在,情報共有促進のためのキーファクターの1つは,共有物となるコンテンツである.本研究では,オフィスで共有されている組織情報に着目し,組織情報の利用推移を,コンテンツの再利用過程を示すものという観点から分析する.そして,利用推移に応じた蓄積情報の再利用支援という見地から,組織情報共有促進支援を目指す.情報利用者の立場から関心の動向やコンテンツ全体の流行傾向を見るという従来の視点に対して,本論文では個々のコンテンツの再利用のされかたに焦点を当てて分析を行い,情報利用推移モデルを導く.分析では,組織情報の1つであるノウハウが実組織で長期間利用された履歴を用いて,特徴的な再利用の傾向を抽出し,モデル化を行った.本モデルを組織情報共有支援システムに対して応用することにより,組織情報の中でも特に組織内で世代を超えて利用される蓄積情報の再利用支援が可能であり,この支援方法についても示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Information sharing using computers is becoming an important infrastructure of socienty,and a key factor in the promotion of information sharing is sharable contents.This research focuses on the information possessed by an organization that comes to be shared within an office environment,and analyzes the life cycle of such organization information to illustrate the process of reusing contents.Moreover,from the view of supporting the reuse of accumulated information with in a life cycle,this research aims to promote and support the sharing of organization.In contrast to the conventional approach that examines the overall attractiveness and interests in contents from the viewpoint of users,this paper analyzes contents with a focus on the way that individual units of contents may be reused in order to propose an information life cycle model.To this end,we use the utilization logs about the long-term use of know-how in an actual organization,we extract and model characteristic reuse tendencies.By applying this model to an organizational information sharing support system,it becomes possible to support the reuse of accumulated information particularly suitable for reuse from one generation to the next in the organization.This support method is also presented here. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 11, p. 3856-3867, 発行日 1999-11-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |