WEKO3
アイテム
背景と奥行きを利用した協調作業空間
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12478
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12478df4fd4c0-b3dc-4c01-969a-7035a064398a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 背景と奥行きを利用した協調作業空間 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Collaborative Workspace Visualization Using Background and Perspective | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:コラボレーション支援 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | グループウェアインタフェース | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
塩澤, 秀和
× 塩澤, 秀和
|
|||||||
著者名(英) |
Hidekazu, Shiozawa
× Hidekazu, Shiozawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在,コンピュータ画面上に共有作業空間を提供し,遠隔協調作業を支援するシステムが数多く提案されている.近い将来,ユーザは個人空間での個人用ソフトウェアや非同期型グループウェアによる作業と,共有空間でのコミュニケーションツールや同期型グループウェアによる作業を,同時に進めていくようになるだろう.また,協同作業者に対する日常的なアウェアネスを支援する必要もある.そこで,我々は,協調作業空間を仮想画面の重ね合わせで表示する手法を提案する.つまり,個人のデスクトップ画面の背景を奥行きのある階層的な共有空間として利用し,最も頻繁に用いる個人向けソフトウェアを最も手前に表示し,グループ作業向けのソフトウェアはその背後に表示する.従来のグループウェアシステムでは,一般的に画面を分割することで個人空間と共有空間を同時に表示するが,これでは個人空間が狭くなってしまうという問題があった.本手法は,この問題を緩和すると同時に,共有画面をつねに背景に表示させておけるので,共有情報へのアウェアネスを支援できる.ユーザは,他のユーザの共有空間での作業や,それによる共有情報の更新に自然に気づくことができる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Visual shared workspaces will be always staying on users' screens in the near future.Users will be moving frequently between their personal spaces for personal and asynchronous work and shared spaces for communication and synchronous cooperation.Also the system should support users' everyday awareness to co-workers.For supporting such situation,we propose a new technique to visualize a collaborative workspaces as a set of layered virtual screens.In this way,groups' shared workspaces are shown behind users' personal workspaces like as looking from a top personal layer down to a bottom public layer.Thus personal software,which are most frequently used,are shown in front position on the screen,while groupware supporting collaboration and awareness are shown on background of the personal software.In conventional groupware,user's workspace is tiled into several workspaces,so the size of a personal workspace is very restricted.This perspective layered visualization is also suitable for supporting everyday awareness.Users can be aware of other's activities in shared workspaces and modification of shared information.This technique also supports users' awareness so that it can show shared information and their modification always in the background. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 11, p. 3823-3833, 発行日 1999-11-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |