WEKO3
アイテム
再送をともなう高信頼マルチキャストの送信レートと性能
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12467
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12467e6f25e71-3741-4a90-9743-e2abd28b54c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 再送をともなう高信頼マルチキャストの送信レートと性能 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Transmission Rate for Flow Control in ARQ - based Reliable Multicast Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ネットワーク通信/管理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京都立大学工学部電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本テレマティーク株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT情報流通プラットフォーム研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTドコモマルチメディア研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Electronics and Information Engeneering, Tokyo Metropolitan University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nippon Telematique Inc | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Information Sharing Platform Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Docomo Multimedia Laboratories | ||||||||
著者名 |
山内長承
× 山内長承
|
|||||||
著者名(英) |
Nagatsugu, Yamanouchi
× Nagatsugu, Yamanouchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,インターネット・イントラネットにおいてミッションクリティカルな情報を効率良く大規模に配布する技術としてIPマルチキャスト(同報)を用いた高信頼マルチキャスト技術が注目されている.本論文では,再送を用いた高信頼マルチキャストシステムについて,マルチキャスト経路の容量や受信端末の処理能力が分布しているとき,その送出速度の設定法を検討する.インターネットのように,経路の容量や受信端末の処理能力が同一ではない場合,従来はパケット損失が発生しないように送出速度を最も遅い経路・端末に合わせていた.この場合,全体の転送時間は遅い経路・端末にひきずられて長くなる.最低値よりは多少大きい送出速度を選択すれば,遅い端末においては若干の再送が発生するが,他方,送出速度が速いために転送時間は短縮される.このとき,再送のために余分な時間を要するとしても,転送時間の短縮によって相殺され,総転送時間は短くなる可能性がある.本研究ではこの可能性を検証するために,端末容量分布,パケット損失量,再送機構のモデルを立ててシミュレーションを行った.シミュレーションの結果,最小総転送時間は端末容量分布の最低値より高いところで観測され,そのときの再送パケット数もそれほど大きくないことが分かった.具体的には,端末容量の分布が一様分布の場合には分布の下端よりわずかに速い送出速度で0.9%短い最小総転送時間が実現され,そのときの再送パケット数は0.8%であった.また,端末分布が正規分布の場合には分布の裾が広いため,取り上げた例では最小総転送時間は2?10%短縮し,それはかなり速い送出速度のところで観測され,そのときの再送パケット数は5?7%程度となった.この程度の再送は許容できる場合も多いと考えられる.また,モデル上十分に反映できない要因による総転送時間の増加について,2つの変動要素による影響を分析し,いずれも問題にならないと判断した.これらの結果により,送出速度を最低容量端末に合わせるのではなく,少し早い速度に設定して総転送時間を最小化するというポリシーが選択できることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | IP multicast has recently been studied as a medium for large scaleinformation distribution, and especially, reliable multicasttechnologies have been developed for distribution of mission-criticalinformation.This paper discusses a method for determining the datatransmission rate of the multicast sender with retransmissioncapability, given that the link capacities and terminal processingcapabilities vary among receivers.In the Internet where the link andterminal capabilities vary, a reliable multicast sender often transmitspacket at the speed of the slowest receiver to avoid packet losses,which implies a longer transmission time.Contrary to this, we can select a faster transmissionspeed, which causes some retranmission due to packet losses, butresults a shorter transmission time.Even with the extra time for retranmission, the time reduction due to the faster transmission speed possibly results a shorter overall transmission time.To prove this possibility by simulation, we developed a packet loss model due to overflow,a retransmission model, and a link/terminal capacitydistribution model.The results show that the minimal overall transmission time isobtained at a higher transmission speed than the minimum receivercapacity, and the packet losses at that speed is not very large.The uniform receiver capacity distribution caseshows a 0.9% faster minimal transmission time at a slightlyfaster transmission speed than the slowest terminal.The retransmitted packets are 0.8% of all the transmitted packets.In the normal distribution case, the transmission time reduces 2--10%depending on the distribution, and the amount of the retransmitted packets is 5--7{%}, which will be acceptable in many cases.This implies that our transmission speed selection policy is acceptable. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 12, p. 4344-4352, 発行日 1999-12-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |