WEKO3
アイテム
オブジェクト指向モデリングを用いた保守部品検索方式 : 保守対象のオブジェクト指向モデリング
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/124584
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1245841c891935-0f00-4c75-994f-87166b31ac5d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-09-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | オブジェクト指向モデリングを用いた保守部品検索方式 : 保守対象のオブジェクト指向モデリング | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Maintenance parts retrieval using Object Oriented modeling : 00 modeling of maintenance parts | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
三菱電機株式会社 | ||||||
著者所属 | ||||||
三菱電機株式会社 | ||||||
著者所属 | ||||||
三菱電機株式会社 | ||||||
著者所属 | ||||||
三菱電機株式会社 | ||||||
著者所属 | ||||||
三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | ||||||
著者所属 | ||||||
三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
MITSUBISHI Electric Corp. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
MITSUBISHI Electric Corp. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
MITSUBISHI Electric Corp. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
MITSUBISHI Electric Corp. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
MITSUBISHI Electric Building Techno Service Co.,Ltd. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
MITSUBISHI Electric Building Techno Service Co.,Ltd. | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | エレベータの保守を行うためには、エレベータの構成部品を示す資料と、実際の製品に対応したエレベータ毎の仕様情報とを参照しながら、必要となる部品を決めていく「部品展開」行う必要がある。エレベータの部品構成はエレベータの型によって異なる。また自動車のような大量生産品とは異なり、型が同一のエレベータでも建物の仕様の違いに応じて手配すべき構成部品が一般に異なる。従ってエレベータの部品展開では、構成部品を示す資料に記述されている部品の選択条件を、エレベータの仕様情報を参照して判定し、そこに指定された別の資料を次々に選択、参照しながら目的とする保守作業に必要な部品を決定する必要がある。従来は、作業者がエレベータ毎に異なる部品構成を把握した上で、紙の資料に書かれた構成部品情報、仕様情報を確認しながら部品選択の判断を行っていたが、作業者の熟練を要し、時間がかかるという問題があった。そこで、部品展開作業を自動化して、目的の部品の資料までのナビゲーションを自動的に行う機能を持つエレベータの保守部品検索方式を開発した。本稿では、オブジェクト指向による保守対象のモデル化を中心に述べる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第47回, 号 ソフトウェア, p. 145-146, 発行日 1993-09-27 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |