WEKO3
アイテム
アイデアインテグレーション環境
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/124511
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12451144f44403-2420-4e4f-b1b5-996ae6e98348
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-09-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アイデアインテグレーション環境 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Idea Integration System | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
NEC情報メディア研究所 | ||||||
著者所属 | ||||||
NEC情報メディア研究所 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Information Technology Research Laboratories,NEC Corp. | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Information Technology Research Laboratories,NEC Corp. | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 人が計算機を用いてアイデアを発想し、整理し、具体化していくという機会が増えてきている。計算機は当初は数値計算をするものとして、その後は情報を保存/検索するものとして認識され、更に推論や高度の知能を持つものになると期待されたがそうはなっていない。現在は、あくまで計算機は情報保存/検索装置であり、人間にしかできない高度な判断と計算機の高速な情報処理能力を組み合わせた知識処理への要求が高まっている。筆者らは、計算機内に記録された情報を活用するために、「文章作成」という場面においてテキスト資産を容易に再利用させるエピソードのインデクス化手法等の提案を行なってきた。この手法を用いることで、ユーザの既知情報への到達はより容易になったが、アイデアを発想するという場面では、ユーザを未知情報へ遭遇させることが必要となる。本稿で提案する環境は、アイデアの発想場面の1つとして、文章作成場面を支援対象とする。また、未知情報として最新情報が望まれることも多いと考え、プレーンなテキストが蓄積されている情報源を対象とする。文章作成場面のまさに文章を入力しつつある状況で、入力直後の文字列を現在思考中のアイデアの関連情報として捉える。そして、関連を持つ未知情報を自動検索し提示する環境となっている。この環境によりユーザが明示的な検索要求を示していない場合でも、未知情報に遭遇することが可能で、その後の明示的検索要求やアイデアへの発展が期待できることになる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第47回, 号 データ処理, p. 263-264, 発行日 1993-09-27 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |