WEKO3
アイテム
光インターコネクションを用いたシステムのための並列アルゴリズムの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12310
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1231007f9330a-8573-4356-9074-f9be75e0dc4c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-05-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 光インターコネクションを用いたシステムのための並列アルゴリズムの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Parallel Processing Algorithm Design for Optically Interconnected Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:並列処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 並列・分散アルゴリズム | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院工学系研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学大学院工学系研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
成瀬, 誠
× 成瀬, 誠
|
|||||||
著者名(英) |
Makoto, Naruse
× Makoto, Naruse
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年の集積回路技術の進歩と通信回線を通過するデータ量の増大にともない,配線遅延など通信路の性能が計算機システムの性能改善を妨げる要因として顕在化し,光インターコネクションの導入よる解決への期待が高まっている.光技術のチップ間通信への応用では,ピンボトルネックの解消などシステム実装上のメリットばかりでなく,集積化光デバイスとプロセッサの直結や自由空間配線により,光・電子融合型の新しい情報処理システムの実現の可能性がある.このようなシステムは,電気配線を用いたシステムとは顕著に異なる物理層の特徴を有するが,光インターコネクションの導入の効果をふまえたアルゴリズムの議論や応用の議論は見当たらない.本論文は,配線遅延の低減,LSIの単位面積あたりの通信能力の向上,チップ間の自由空間配線などの光インターコネクションがもたらす特徴をふまえたうえで,与えられたアプリケーションを効率良く実行させるための,アルゴリズム設計の枠組みを提示するとともに,試作した光・電子融合並列処理システムOCULAR-IIへの応用例を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The introduction of tremendous bandwidthsupplied by free-space opticalinterconnections to computing systems isexpected to solve the lack ofcommunication capability in computingsystems. Optoelectronic LSIs having optical interface with processing capability and free-space optical interconnectsmake it possible to fabricate optoelectronic parallel computingsystems. However, although the properties ofoptoelectronic systems are muchdifferent from those of conventionalcomputing systems using electronicinterconnection, algorithms andapplications for optoelectronic systemshaven't been discussed considering thedifference of the physical layerproperties. The algorithm design should bere-considered so that the merit offree-space optical interconnection isfully applied. We show a method to implement givenalgorithms onto optoelectronic systems that yields the minimum processing time. As anoptoelectronic computing system, OCULAR-II is also shown where the proposed algorithm design method issuccessfully applied. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 41, 号 5, p. 1509-1516, 発行日 2000-05-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |