WEKO3
アイテム
UNIX系OSにおけるデバイスドライバの抽象化と生成システムの実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12266
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1226679336fdc-e6df-4b84-a991-c6c954775119
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | UNIX系OSにおけるデバイスドライバの抽象化と生成システムの実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Abstraction and Generation System of Device Drivers for UNIX-like Oss | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:システムソフトウェアの新しい潮流 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | システム管理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科/現在,サン・マイクロシステムズ株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
香川大学工学部信頼性情報システム工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology/Presently with Sun Microsystems, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Reliability-based Information Systems Engineering, Faculty of Engineering, Kagawa University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
奥野, 幹也
× 奥野, 幹也
|
|||||||
著者名(英) |
Mikiya, Okuno
× Mikiya, Okuno
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | デバイスドライバの作成は,対象デバイスやオペレーティングシステム(OS)に関する知識が必要となるため,多大な時間と労力を必要とする.本論文では,この労力を軽減するために,デバイスドライバ生成の基本的要素であるOSのインタフェースとデバイスへの入出力法に焦点を絞り,デバイスドライバを,デバイスドライバ仕様,OS依存仕様,デバイス依存仕様の3つの部分に抽象化する.また,これら3つの仕様を入力とし,デバイスドライバのソースコードを出力するデバイスドライバ生成システムを提案する.システムの適用例として,OSはFreeBSDとLinux,デバイスはネットワークデバイス,処理は割込み処理を取り上げる.OS依存仕様とデバイス依存仕様は,それぞれOSとデバイスごとに再利用可能であり,本論文において,FreeBSDとLinuxの2つのOSに対して同じデバイス依存仕様を適用できた.このことから,デバイスドライバを新規に作成する場合や,デバイスドライバを異なるOSに移植する場合にかかる時間と手間を,削減することができる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Writing device drivers spends much time and makes efforts because itneeds knowledge of the target device and operating system (OS). Tolighten the burden, this paper aims at interfaces of OS and a way tohandle data to/from devices, and they are abstracted into three parts:device driver specification, OS dependent specification, and devicedependent specification. Moreover, a device driver generation system,which generates a source code of a device driver from threespecifications, is proposed. As an example of the generation, FreeBSDand Linux as the target OS and an interrupt handler of a networkdevice are chosen. The OS dependent specification and the devicedependent specification can be reused in each OS and device,respectively. As a result, the both OSs can be applied to anidentical device dependent specification. The burden in generatingnew device drivers or porting ones to other OSs can be reduced. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 41, 号 6, p. 1755-1765, 発行日 2000-06-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |