WEKO3
アイテム
拡張1パス型属性文法の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/122611
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12261180876f44-20a8-45a7-9c6e-439883dcf78d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-09-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 拡張1パス型属性文法の提案 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A practical one-pass attribute evaluation | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
筑波大学 | ||||||
著者所属 | ||||||
筑波大学 | ||||||
著者所属 | ||||||
筑波大学 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Univ.of Tsukuba | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Univ.of Tsukuba | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Univ.of Tsukuba | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 文脈自由文法に意味規則を付与した属性文法はコンパイラの仕様記述に向いており、また、比較的効率の良い属性評価器が得られることよりコンパイラ生成系への応用が広く研究されてきた。属性評価器の自動生成にあたっては効率良く、また、効率の良い属性評価器を生成することが問題とされてきたが、これは正Knuthが提案した属性文法の部分クラスを定義することで解決が試みられ、その結果、実用的な属性評価器の自動生成系が得られるようになった。その一方で、属性文法の記述量が問題となり、記述量を少なくするために記述法を改善する試みがなされた。その1つとして、属性文法の生成規則に正規右辺文法を用い、更にその正規表現に対応した形で属性評価規則にも正規表現を許した正規右辺属性文法が提案された。しかし、その問題点は右辺に不定個数現れる得る構文要素に対応する意味規則を独立に書くことが難しいという点である。我々は正規右辺文法の中に簡潔な表現の意味規則を埋め込み、分かり易い記述で効率の良い1パスコンパイラを生成するコンパイラ生成系を考案した。構文規則は構文解析誌との対応が容易なLL(1)文法を、意味規則はLL構文解析と親和性の高いL属性文法を基本とし、これを拡張した。L属性文法は左から右へと属性評価を行なえる1パス可能な属性文法でその記述は比較的分かり易い。しかし、意味規則を素直に表現しようとすると属性値が右から左に決まる形になることが多い。それをL属性文法の範囲で記述するためには構文規則の書換えなどが必要になる。そう言った場合でも、もとの右から左に属性値が決まる表現のままで1パスで評価をする方法を考案した。本論文では、本システムで用いる属性評価規則の記述方法と1パスで評価する方法について述べる。以下、2節で本システムで用いる意味評価規則の記述方法について述べ、3節で簡単な生成規則例を用いてL属性でないものを1パスで評価する方法について4節では従来の1パス型属性文法ではうまく表現できない場合の拡張した属性評価の方法について述べる。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第45回, 号 ソフトウェア, p. 65-66, 発行日 1992-09-28 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |