WEKO3
アイテム
地理データベースにおける名前配置の後処理について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/122549
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12254919c39f35-8680-49a2-8158-676b57faec81
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-09-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地理データベースにおける名前配置の後処理について | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Post-process of Name Placement Functions for Maps | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
京都大学工学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Kyoto University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Kyoto University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 地理データベースは、種々の地理情報をデータベースによって管理し、ユーザの要求に応じて適当な情報のみをデータベースから取り出し、地図の形でユーザに提示するものである。この場合、地理的な情報(地形情報、行政区画および市町村の情報、人口などの統計情報)は数値文字情報として管理し、それらから必要なものだけを取捨選択して地図として表示することにより、ユーザに対してさまざまなビューを提供できる。この点で地理データベースは、単に地図を管理するだけの「地図データベース」とは一線を画するものである。従来、地図の合成の問題は「地図職人的」な観点で研究されてきた。これは一枚の完成された地図を作り上げるという今まで人手に頼っていた作業を計算機により自動化するというアプローチであり、こうして作られた地図は繰り返し利用されることになるが、それゆえ地図の品質は高いものが要求され、逆に地図を作るための時間については比較的軽視される結果となった。一方、地理データベースの立場では、ユーザは自身の必要とする情報が取り出せるまでの質問(Query)を繰り返すという状況を想定しているので、地図の合成についてはオンライン性を非常に重視している。上林を中心としたグループでは既に、この立場から計算幾何学に基づいた文字配置アルゴリズムを提案している。また最近では、更に高速性を追求したメッシュ基本型の文字配置アルゴリズムの開発に取り組んできた。しかし高速性の追求の結果、計算幾何学による文字配置に比べて文字配置の品質が低下するという問題が生じた。そこで本稿では、メッシュ基本型の文字配置の結果に対し、品質向上の「後処理」を付加することによって、Readabilityの高い地図を生成することを提案する。これによれば、高速性が要求される時には軽度の後処理、高品質が要求される時には重度の後処理と、要求される時間的制約に対して後処理の度合を変えることで対応でき、処理時間に見あった品質の地図が得られるという利点がある。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第45回, 号 ソフトウェア, p. 211-212, 発行日 1992-09-28 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |