WEKO3
アイテム
多視点動画像による移動物体の位置と動きの獲得
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/122172
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1221722b7e4ddf-db24-4cef-8020-bd21eef07af5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-09-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 多視点動画像による移動物体の位置と動きの獲得 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Analysis of 3D-Motion using Image Sequences from Multiple Viewpoints | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
筑波大学 電子・情報工学系 | ||||||
著者所属 | ||||||
筑波大学 電子・情報工学系 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Univetsity of Tsukuba | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Univetsity of Tsukuba | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | シーン中の物体の三次元情報を得るための受動的手法として、ステレオ視がある。ステレオ視では、視点間で対応付けられた特徴点からその視差を求め、三角測量の原理で特徴点までの距離を計測する。多視点動画像は、ステレオ視の拡張として位置付けることができる。つまり、ステレオ視における対象画像を時系列画像としたものをステレオ動画像と呼ぶように、ステレオ動画像における視点の位置と個数の制約をなくし、シーンを取り囲む複数の視点を配置することで得られる時系列画像を多視点動画像と呼ぶ。我々は、多視点動画像として得られた情報を統合することによって、シーン中を移動する複数の対象物体の三次元的な位置と動きを獲得する手法を開発している。本稿では、このときの処理の基本単位となる二視点間での特徴点の対応付けにおいて、輻輳角の大きな視点間で生じる対応付けの曖昧さを、動きのエピポーラ線による拘束を用いて解消する手法について述べ、合成画像による実験結果を示す。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第45回, 号 人工知能及び認知科学, p. 233-234, 発行日 1992-09-28 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |